性能向上リノベ 高気密高断熱
今年度2件目の性能向上リノベがスタートしております。
前回に続き今回も養蚕農家だった古民家。
床面積が大きいので今回リフォームする場所は、お風呂・ダイニングキッチン・寝室の部分リフォームです。
さて現場では、解体工事が終了しどんどん進んでいます。



土台(大引き)がこんな形で。
何十年もこれで支えられていた事にびっくり!!

全て撤去した後、やり直します。

床貼り工事を行い

天井断熱が入りました。

来月引き渡しに向けてラストスパート中です。
【 群馬県 沼田市 工務店 】キッチンの天板素材って結局何がいいんでしょうね?
みなさんこんにちは!(有)建徳の金井です
先日パナソニックの工場見学をさせていただいて、いろいろな商品を見てきました!
日頃お掃除方法などをまとめてお伝えしていますが、素材によって掃除のアプローチ方法も
変わってきますよね。
いろいろな商品の加工を見て、どんな素材がキッチンの天板に使われているのか
まとめてみました
メリットデメリットもそれぞれあるのでチェックしてくださいね!
1. ステンレス
特徴: 耐久性が高く、サビに強いのが魅力。熱や水、汚れにも強く、プロのキッチンでもよく使われます。
利点: 清掃がしやすく、衛生的。傷や汚れにも強いため、長期間使用しても綺麗な状態を保ちやすい。
デメリット: 指紋や水滴の跡が目立つことがあるため、頻繁な掃除が必要になる場合があります。
2. 人工大理石(アクリル系・ポリエステル系)
特徴: 人工的に作られた素材で、カラーバリエーションが豊富でデザイン性に優れています。利点: 滑らかでお手入れが簡単、傷がついても補修が可能。見た目が美しく、キッチン全体に統一感を出しやすい。
デメリット: 熱に弱いため、熱い鍋やフライパンを直接置くと変色や変形の可能性があります。
3. 木材(無垢材・集成材)
特徴: 自然素材で温かみがあり、ナチュラルな雰囲気を演出できます。
利点: 手触りが良く、時間が経つとともに味わい深くなる素材。
温かみのある雰囲気を求める方に人気。
デメリット: 水や湿気に弱く、長時間水がかかると変形やシミができる可能性があります。
定期的なメンテナンスが必要です。
4. メラミン化粧板
特徴: メラミン樹脂やフェノール樹脂を含侵させた紙を何枚も積層し、
熱と圧力をかけて成型した板材で、カウンターや収納にも使われることが多いです。利点: お手入れが簡単で、コストパフォーマンスが良い。デザインのバリエーションも豊富です。
デメリット: 表面が削れると下地が見えてしまうことがあるため、傷には注意が必要です。
5. セラミック
特徴: 非常に硬く耐久性に優れた素材で変色も少なく、近年人気が高まっています。
利点: 熱や傷に非常に強く、ほぼメンテナンスフリー。デザインも高級感があり、
モダンなキッチンに最適です。
デメリット: 素材自体が高価で、初期費用がかかります。
キッチンの天板は、熱い鍋や包丁、調味料を使い使用頻度も高い場所なので
いろいろなメーカーで素材だけでもかなり工夫もされているのか
種類がたくさんありました。
実際の使用状況やメンテナンスの手軽さ、予算などを考慮することが
かなり必要なジャンルなんですね。
特に人造大理石系の天板(ワークトップ)は特に日々進化しているジャンルのようです。
お掃除もどんどんしやすくなっていきそうですね。
H様邸 新築工事 長期優良住宅 群馬 高気密高断熱
耐震等級3(許容応力度計算)・UA値0.29 断熱等級6(BELS評価書)・C値 中間測定0.3
只今構造見学会を開催中です。ご興味のあるあなた、ぜひ遊びに来てくださいませ。
さて現場では、工事がどんどん進んでいます。
弊社はボード気密工法を行っていますので各ジョイント部に気密処理を行います。

この段階で電気の配線とエアコン等の外壁貫通部にスリーブを入れます。


貫通部の処理が終わりましたら、付加断熱工事に入ります。
(壁内の断熱施工はまだまだ先になります)
付加断熱工事では安価なグラスウールを採用している工務店が多い中、弊社はなぜ板状の断熱材を使用しているのか?
グラスウールは水が天敵なので、施工が天候に左右され、尚且つ今後の養生が大変だからです。
また、この断熱材より優れた商品がありますが、採用しているのには秘密があるのです。
気になるあなた、構造見学会で待ってます。



ここで、3次防水を兼ねた気密工事をもう一度おこないます。
この処理によって雨漏れリスクや気密がより良くなる事を信じて行っています(笑)

貫通部は一回り大きく穴が開きますので、断熱欠損にならないようにウレタンを注入してから、余分な部分をそぎ落とし、処理します。


そして、2次防水の透湿防水シート貼りになります。
シルバーになっているので、遮熱効果もあるそうですが、あまり期待はしてません。
それよりも耐久性が従来品よりも優れているので、少し割高ですが、採用しています。

シートはタッカー止め(ホチキスの芯みたいな感じ)ですが穴をあけたくないので全てテープ止めです。
風に飛ばされないようピンと張ってテープで仮固定を行い、通気胴縁で固定。

ここを隙間空けない会社も見られますが、通気の確保の為あけてます。
後は仕上げの外壁工事になります。
【 群馬県 沼田市 工務店 】中間気密測定に同席しました!
みなさんこんにちは!建徳のかないです
今構造見学会を行なっているお家の中間気密測定に同席しました!
新築をお考えの皆さん、C値ってご存知ですか?
弊社では高気密高断熱の家づくりをパンフレットに記載していますが、
それって結局なんなの? どうやったらわかるの? と思う方もいらっしゃるんじゃ無いでしょうか?
高気密というのは、外から風が入ってきたり中から出ていく隙間が少ない家という意味で、
エアコンや換気等がよく効くようになる利点があります。
家の中の隙間から風が入ってきたら寒くなったり暑くなったりするのは当然ですものね。
その気密の度合いを目に見える様に数値化するのが“気密測定”という測定で、
測定した数値を“C値”と呼んでいる…らしいです。
念の為Googleで調べてみました!
気密測定とは
建物の隙間の量を測定する,ことで、どれだけ空気が漏れないかを確認するテストです。主に住宅やビルの断熱性能や省エネ性能を高めるために行われます。このテストでは、建物内外の気圧差を使って、空気が漏れる量を測定し、気密性の高さを評価します。気密性が高いほど、冬は暖かく、夏は涼しく保つことができ、省エネにもつながります。
新築の家の気密を測定するために実施するほか、現在お住まいの家の気密が知りたい方にも実施しているものだそうです。
私は古い家に住んでいて新築のお家のことは知らないので、気密測定というものも知りませんでした。
C値なんてさらに知らない単語でしたね。
このC値というのを測る機械がこちら。

すっごい機械。
この機械が動いて家の中の空気を外に排出することによって
家の中の隙間に外からどのくらい空気が入ってくるか数値化するのです。
今は工事中なので貫通した穴が多いので、その穴を全て塞ぎます。

一軒分だからかなり大変そうですよね。
白い機械が起動すると室内の空気を外に排出します。
この時空気が抜ける穴が空いていると数値は大きくなり、
隙間が少ないと小さい数値になるそうです。
高気密の家と呼ばれるには1.0㎠/㎡以下の数値が基準になっており、
この1.0㎠/㎡以下というのはハガキより隙間が小さい、
ハガキも通らない隙間の家ということだそうで、
一軒家の大きさを考えればほぼ隙間は無いというイメージですよね。
三回測定してその平均値で中間測定になります。

この日は0.27㎠/㎡が平均でした。
測定数値は四捨五入するので、今回の測定は0.3㎠/㎡です!
これは中間測定なので、建物が完成したらもう一度測定があります。
完成した時の数値を見るのが楽しみです。
空気の排出が始まった時に少し呼吸がしづらい感じがするよ、と言われて
深呼吸を何度もしたのですが、私は素直なのでそう言われると
息苦しいような気がしてしまってしっかりと確認ができませんでした。
トンネルに入ったような耳がぼんやりとする感じがしたので、
それかな?と思ったのですが、次回また確かめてみようと思います。
実際に機械を使用して数値になると、施工の緻密さが目にみえるようになって、
日々見ている職人さんたちの技術がすごいことを改めて実感しました。
高気密高断熱といっても目に見えないものなので、
こうして数値になるとお施主様にもご安心いただけそうです^^
業態転換 飲食業リフォーム カフェ
店舗名 カフェ ナカムラ
土間工事が終わり、大工さんは造作に入っています。



続いて、内装工事。
ビスの打った場所や石膏ボードの継ぎ目にパテを塗り

ビニールクロス貼り貼りになります。

全面清掃した後に、細かな残工事を行い、工事も完了となります。

近日、OPEN予定。
場所
H様邸 新築工事 長期優良住宅 群馬 高気密高断熱
耐震等級3(許容応力度計算)・UA値0.29 断熱等級6(BELS評価書)・C値 中間測定0.3

構造見学会を予約制で開催いたします
表題の相談会を10月の土日メインで開催します。(もちろん平日もOKです)
平日は大工さんの作業も見れますよー。
午前の部 10時~12時まで | 各日1組 |
午後の部 13時~16時まで | 各日1組 |
現在建築中のouchi。
超高性能住宅の秘密、今だけ公開。
丁寧な家造り、あなたの目で確認して下さい。
住宅相談会も同時開催いたします。
高気密高断熱・耐震性・耐久性やアフターメンテ・全館空調など疑問に思っている事をお答えします。
SNSなどで勉強したけど、すればするほど混乱しているあなた。
住宅は様々な工法・仕様があります。断片的な事だけでは解決できません。
例えば
・高性能住宅は高い?
・やっぱり工務店よりハウスメーカー?
・経営状況(倒産)は大丈夫?
等の疑問解決します。
ご興味のある方は問い合わせフォーム又はlineにてお申し込み下さい。
LINEでのお問い合わせは下記を押してください

そこから希望日時をいれて送って下さいませ〜😊
弊社はしつこい売り込みは致しませんので安心して遊びに来て下さい。
*見学会・相談会は現在、家造りをご検討中の方限定とさせていただきます。
建築中・建築済み・他社様と契約済みの方はご遠慮願います。
急募
弊社で一緒に働きたいと少しでも思っている、あなた。
ご連絡くださいませ~。
大工や土木作業員、現場管理や設計業務など幅広く募集をしています。
結婚・出産を機に退職し、これから働きたいママさん。
弊社で活躍しませんか!!
【 群馬県 沼田市 工務店 】年末大掃除シリーズ!〜お風呂編〜
みなさんこんにちは!(有)建徳の金井です
つい先日一年の半分が終わったと思ったらもう来年が見えてきました。
少し気は早いですが今年もあとわずか!
年末に向けて水回りの掃除を一緒に確認していきましょう!
お風呂掃除をするときには、換気をしっかり行うことが大切です
掃除中に発生する化学物質を吸い込むと体に悪いので、窓を開けたり換気扇をつけたり
してくださいね
使用する洗剤はタイル用、ガラス用、金属用など、場所に適した洗剤を選ぶ必要が
あるのがお風呂掃除の面倒なところですよね
私はいろんな洗剤を使うのが面倒で、リンレイの「ウルトラハードクリーナーバス用」
を使っています
我が家は長年の汚れが蓄積してしまったので、鏡はあまり綺麗になりませんでしたが
椅子の裏側などの石鹸カス汚れには効果てきめんでした
水洗部分の水垢汚れも落ちますし、換気扇もキッチンとは違い油はついていないので、
洗剤をつけて水に流せば簡単に綺麗になりますよ
最後に天井掃除ですが、特に女性は天井まで手が届かないという悩みもあると思います
私は身長が153センチなので全然届きません
換気扇を外すのは良くても、脚立に乗ったまま雑巾を持って天井を拭くのは怖いですよね
そんなときは、持ち手の長さが調節できるモップを使って掃除をすると、
天井掃除が楽ですよ
洗剤も、モップにつければ液だれなどの心配がありません
ぜひ試してみてください
掃除中には手袋やマスクを着用してくださいね
洗剤やカビ取り剤が肌に触れると、肌荒れを引き起こすことがあります
直接触れないようにして、掃除後はしっかり手を洗い、安全にお風呂掃除をしましょう
ところでみなさん、ユニットバスの扉の下のレールが外れるってご存知でしたか?
私は全く知りませんでした!
汚れは溜まりやすいのに洗いにくいところで、取り外せるなら掃除しやすくなりますよね
各メーカーのホームページに外し方が載っていました
(古いものだと外せないものもありますが😅)
ユニットバスのレールに溜まりやすい汚れは髪の毛や埃、
石鹸やシャンプーの残り、カビ、水垢です。
まず、ゴミや髪の毛を軽く取り除き、レール部分に中性洗剤をかけて、少し時間を置きます
歯ブラシや小さなブラシを使って、レールの溝にたまった汚れをしっかり取り
洗剤が残らないように、シャワーで流します
カビが目立つ場合はカビキラーやハイターなどの塩素系漂白剤
水垢が目立つ場合はクエン酸が入っている洗剤が効果があります
ここで注意です!
どちらの汚れもあるからといってこの二種類をいっぺんに使うと有毒な塩素ガスが
発生してしまいます
必ず片方ずつ、きちんと洗い流してから使用するようにしてください
最後に乾いた布でレール部分を拭き取ります
レールを外して掃除できれば、汚れがひどくなる前に定期的な掃除ができますねよね
みなさんも気になったら取扱説明書かメーカーホームページを確認してみてください
H様邸 新築工事 長期優良住宅 群馬 高気密高断熱
耐震等級3(許容応力度計算)・UA値0.29 断熱等級6(BELS評価書)・C値 中間測定0.3
もう10月、まだ10月。
今月を入れて残り3か月。
いや、まだ3か月残ってる。
各現場が日々慌ただしく動いていますが、このご時世本当に有難いです。
おかげさまで、今年度のお仕事の予約はいっぱいになり、予約待ちとさせて頂いております。
急募
弊社で一緒に働きたいと少しでも思っている、あなた。
ご連絡くださいませ~。
大工や土木作業員、現場管理や設計業務など幅広く募集をしています。
結婚・出産を機に退職し、これから働きたいママさん。
弊社で活躍しませんか!!
さて高崎市の新築現場では、上棟式も終わり、耐力面材の工事です。
体力面材も各社様々な商品が販売されていますが、今現在弊社が採用しているのは、ノダ社の「ハイベストウッド」。
理由は軽くて施工がしやすい事もありますが、透湿抵抗が低いので内部結露がしにくい理由です。
(構造面材は筋交いと比較すると一長一短があり、GWなどを使用する場合は作業が容易なのと、外に膨れないようにでき、通気性の確保等が有利ですが、コストUPになります。)
大工さんが貼り終えたら、管理の仕事。
耐力面材は工法や壁倍によって指定釘や釘ピッチが違うのですが、ここは、大工さんだけでは間違えますので、特に入念に確認をします。
この外壁面は倍率は4.3倍なので、外周部を75㎜以下で釘止めになりますが、2.5倍の場所もあり、混乱しやすいのです。
ビスが正しく施工されているかの確認です。

釘頭がめり込み過ぎすぎると、本来の耐力は確保されないので、机上の絵に描いた餅になってしまいますが、
沢山の釘を打ちますので、エアーなどの調整問題で釘がめり込む事が1軒に数十本から100本近くあります。
このまま作業が進んでしまえば、耐震等級にも影響がでてしまいます。
時間をかけて確認しめり込みがあればこのように増し打ちをさせます。
弊社は鉄砲釘の圧力を極力弱く設定し最後は金槌でたたく事をしていますが、それでも木材とエアーなどの問題でめり込む事があるのです。
めり込む事自体は是正すれば悪い事ではないのです。
だからこそ、入念にチェックするのです。
続いて、
瑕疵保障の金物検査も終わり、ボード気密工事です。

ここも手間がかかりますが、手の力だけでなくローラーを使って貼り付けます。
【 群馬県 沼田市 工務店 】年末大掃除シリーズ!〜ガスコンロ編〜
みなさんこんにちは!(有)建徳の金井です
年末大掃除シリーズでブログを書かせていただいていますが
年末大掃除で一番時間のかかるところはキッチンだと思っています
油汚れと水垢埃は全て集まりますからね
年末の大掃除を楽にするために、少し涼しくなってきた今一度汚れを落としましょう
ガスコンロは、五徳やパーツを取り外して油汚れを落とせば、
掃除の8割が終わるようなものですよね
普段から使用した後掃除していても、少しサボっただけで油汚れが
頑固になってしまう厄介な場所でもあります
外したパーツはシンクにお湯を貯めるか、ビニール袋にまとめて
つけ置き洗いにしてしまいましょう
つけ置き洗いを効果的にするためには、まずお湯の温度がポイントです
40℃〜50℃くらいのぬるま湯を使うと、汚れが浮きやすくなります
冷たい水だと油が硬くなってしまいますからね
洗剤は中性洗剤で基本OKです
ただ、油汚れが強いときは重曹やクエン酸を加えるのがおすすめです
重曹は油汚れに、クエン酸は水垢や焦げ付きに効果があります
ひどい焦げ付きには、重曹を少ない水でペースト状にして塗り
そのまま少し置いてからつけ置きにすると、頑固な汚れも取れやすくなります
つけ置きする時間は
軽い汚れなら15〜30分、ひどい汚れの場合は1〜2時間が目安です
あまり長時間放置すると、部品が劣化することもあるので、
適度なタイミングで引き上げてくださいね
また、つけ置きの途中で汚れが浮いてきたら、一度水を入れ替えたり
部品をかき混ぜると汚れが落ちやすくなりますよ
上記のお手入れ方法でつけ置き洗いをすれば、
ビルトインコンロのグリルもかなりお掃除しやすくなります。
しかしお掃除してもちょっと匂いが残っている、なんてことはありませんか?
特に魚はグリルで焼くと、洗っても簡単には匂いが落ちなくて大変ですよね
臭いを取るにはいくつかおすすめの方法があります
1.重曹
重曹を水でペースト状にしてグリル内に塗り、少し置いた後に拭き取ると臭いが取れます。
2.酢
酢と水を1:1の割合で薄めてスプレーして拭き取り洗うと魚の臭いをしっかり中和してくれます。
3.レモン汁
これは酢とあまり変わりませんね。水と混ぜたレモン汁をグリルにスプレーし、しばらく放置した後に拭き取ると魚臭さが落ちます。
油汚れを落とす際に少し臭いが気になったら、この三つを試してみてくださいね。
冬が来ると油は硬くなりますます落ちにくくなりますから
暑さが残り、朝晩はそこそこ涼しい今がコンロ掃除の旬です!
館林市 R+house見学 高気密高断熱 耐震等級3
群馬でソーラーサーキット工法を採用している仲間、太田市の市川建設建設さんがR3年にR+houseに加盟した中、今回ご厚意により、見学をさせていただきました。
場所は館林市にR+house邑楽館林店としてモデルハウスがあります。
到着して、直ぐにぐるっと外観を一周。
デザインが人気なのがわかります。
おしゃれ。

デザインだけではなく、日射や視界などを考えて南側にテラスが壁で囲まれてます。

私個人が見たかったのは、実は床下エアコンで冷房を運転しているところでした。

最近流行っている床下エアコン。
そのほとんどが暖房専用だと思うのですが、ここの建物は冷房も使用しています。
本来暖房は軽いので上昇し、冷房は逆で下に滞っています。
そんなことを考えながら室内に入ると、確かに涼しい。
空気を引っ張る原理、勉強になりました。
気になる内観は、是非遊びに行ってください。
市川建設様、ご多忙の中大変ありがとうございます。
【 群馬県 沼田市 工務店 】年末大掃除シリーズ!〜キッチン・シンク編〜
みなさんこんにちは!(有)建徳の金井です
年末に向けて水回りの掃除第二弾です
今日はシンクの掃除を確認していきます^^
夏場はシンクに溜まった少しの水がカビの元になって大変でしたね…
秋のうちにカビたちとお別れしましょう!
まず、シンク全体を軽く濡らしておきます
こうすると汚れが浮きやすくなります
次に重曹をシンクにまんべんなく振りかけて、スポンジで優しくこすってください
重曹の研磨効果で、頑固な汚れや水垢もスムーズに落とせます
水栓周りや細かい部分は、古い歯ブラシを使ってしっかりと洗いましょう
水垢が特に気になる場合には、クエン酸を溶かした水をスプレーして
少し置いてからスポンジでこすります
クエン酸は酸性なので、水垢を中和して落としやすくなりますよ
柑橘系の皮で擦ると水垢が落ちやすい、と祖母から昔教わりましたが
クエン酸の効果なんですね!
そして排水溝の掃除です
ゴミ受けを取り外して、重曹とクエン酸を使ってしっかりと汚れやヌメリを取り除きます
重曹を振りかけてからクエン酸水をかけると発泡するので、
そのまましばらく置いておくと効果的です
その後、ブラシでしっかり洗い流しましょう。
最後に、シンク全体をしっかりとすすぎ、柔らかい布やキッチンペーパーで
水気を拭き取ります。水気を残さないようにすることで、再び水垢がつきにくくなり、
ピカピカのシンクを保てます
私はここで前回のお風呂掃除(ここに前回のブログのリンク)で紹介した
「リンレイウルトラハードクリーナー」シリーズのウルトラハードコーティングを
使用しています
水を弾いて水垢がつきにくくなるので次回の掃除が楽になりました
水を弾くコーティング剤は他にも出ているのでぜひ試して見てください
さて、キッチンといえば油汚れが最大の敵ですね
換気扇は特にこまめに掃除もしにくいですし、ラスボスと言っていいでしょう
作業を始める前に、必ず換気扇の電源を切り、安全を確保してください!
電源を切ったら換気扇の部品を取り外します
ファンやフィルターなど、外せる部品はすべて取り外しておきます
解体作業をスマホで録画しておくと、組み立てる時に便利ですよ
部品を外した後は、重曹を溶かしたぬるま湯にファンやフィルターを浸けます
これにより、油汚れが浮き上がり、掃除が楽になります
浸け置き時間は30分から1時間程度でOKです
その後、ブラシやスポンジを使用して汚れをしっかりと洗い落としてください
細部は古い歯ブラシを使用すると綺麗になります
次に換気扇本体の掃除です
中性洗剤を含ませた布やスポンジで本体や周囲の油汚れを拭き取ります
細かい部分は歯ブラシを駆使して汚れを落としてください
油汚れが強く落ちない場合は
1.アルカリ性洗剤を溶かしたお湯に浸ける
バケツにお湯を張り、アルカリ性洗剤を溶かします。ファンやフィルターなど約30分
ほど浸け置きします。これで油汚れが浮いてきます。
2.重曹ペーストを使う(特に頑固な汚れには)
浸け置きしても取れない頑固な油汚れには、重曹を少し水でペースト状にして使います。ペーストを汚れ部分に塗り、数分間置いた後にブラシでこすりましょう。特にファンの羽部分や隙間に詰まった汚れに効果的です。
上記の対処をしてみてください
部品を洗浄した後は、完全に乾燥させてから再度組み立てます
湿ったまま組み立てると汚れが付きやすくなるため、十分に乾燥させてください
本当は半年に一度掃除すると汚れが溜まらず掃除がより簡単になるんですが、
私はなかなか重い腰が上がらず、年に一度になっています
使い捨てのフィルターをかけて汚れを少しでも油汚れを少なくできれば、
もっと楽に掃除ができそうですよね
H様邸 新築工事 長期優良住宅 群馬 高気密高断熱
耐震等級3(許容応力度計算)・UA値0.29 断熱等級6(BELS評価書)
沼田市の2大イベント、8月の沼田まつりと9月の沼田花火花火大会が終了しました。

弊社は両方とも携わらせていただいていますので、この2か月間。
いや、準備期間の4月頃から数えると、約5か月間💦毎年貴重な経験をさせていただき本当に有難いです。
今はセミの抜け殻状態です(笑)

さて高崎市の新築現場では、イベント事など関係なくどんどん進んでいます。
足場工事も終わり、雨養生もしっかりと。

屋根工事では、
1枚目の合板(野地板)のジョイントに気密テープを貼り、その上に断熱材を置き、ここでも気密テープを貼ります。
本来は必要ない処理ですが、リスクを減らす為です。
気密はもちろんの事、この断熱層が3次防水にもなるのです。


断熱材を敷き終えたら、通気用の垂木を専用ビスで打ち込み、1枚目の断熱材がずれないようにします。
その後、垂木間に2枚目の断熱材を敷きます。


ここで、2枚目の合板(野地板)を敷きます。
弊社の屋根工事は合板を2回に分けて施工するため、屋根工事が2倍の時間がかかってしまいますが、通気層も30㎜(本来の倍。)確保でき、耐久性の向上につなげています。

上棟式は平日に行いましたので、お施主様はお仕事があり、弊社のみで実施。
社員の働き方改革などで休日に上棟式だけを行うのも、難しくなってきています。
最近は上棟式を省略されてる会社もあると聞きます。
時代の変化で、様々なことに対応に追われますが、少しでも残せるならと、上棟式は弊社のみでも行っていきます。


上棟式を終えれば、屋根工事までしばらく期間が空きますので、養生をしっかりと行います。
以前は左の写真のように防水シート(ルーフィング)が飛ばないようにビスで固定していましたが、よくよく考えたら、万が一そこに侵入してしまった雨水を防ぐシートに穴を空けるなんて、まずいのでは?と思い、今では防水シート(ルーフィング)を敷かずにブルーシートで養生しております。
ルーフィングは2次防水なので、左写真のように、このままの敷き込みが施工が進み、養生のかわりにもなるので一石二鳥なのですが、
ここは、手間をかけてでも防水シート(ルーフィング)に穴開けはさせないようにしております。


H様ご家族様
上棟おめでとうございます。
昨今の経済状況で住宅価格が高騰し、尚且つ超高性能住宅。
建物をコンパクトにした結果、イニシャルコストを下げ空調がコントロールしやすく、快適なouchi。
空間を活用した間取り、弊社も愉しみです。
高気密高断熱住宅を推奨している会社が最近多くなってきましたが、弊社をHPで見つけ信頼してくれたH様ご夫婦。
その期待を裏切らないように、愛着を持って進めさせていただきます。