群馬県 気密測定 注文住宅「ゼロ styleα」
只今中之条町で新築工事をおこなっている現場で先日、中間の気密測定を実施いたしました。
本来、高断熱高気密と謳っているのなら、気密測定を実施しC値〇〇㎠/㎡と公表しなければいけません。
C値とは、その建物の面積に対してすき間がどの位あるのかを表した数値なのです。
簡単な数値の見方は「数字が小さければ小さい程気密性能」が良いのです
例えば、延床面積100㎡で測定結果がC値1.5 ㎠/㎡ だとすると、建物全体のスキマは150㎠でおおむねハガキ1枚部あるという事です。
こんな大切なことを、残念ながら大手ハウスメーカーや地場の工務店のほとんどが実施していないのです。
もちろん、ちゃんと実施している工務店も存在しますが、現状は少ないようです。
上記の1枚目はすき間が無いように全方向に専用のテープで気密処理を行い、2枚目はサッシと断熱材の取り合いに両面ブチルテープをします。
これで気密を確保でき、後の施工のタイベックシートが貼られ防水もかねています。弊社は更に・・・。
配管役物は誰でも均一な施工が出来る用に専用部材を使用し気密の確保を行っています。


上記は良くない施工方法ですが、良く見られる光景だと思います。
話がそれてしまいそうなので、戻しますが今回のouchiはC値0.15 ㎠/㎡ で繰り上げし0.2 ㎠/㎡ になります。
C値1.0 ㎠/㎡ 未満は高気密住宅と言っても問題ないのですが、0.2 ㎠/㎡ 。凄く良い結果になりました。
誤解内容に言いますが、巷で行われているC値競争は興味が有りませんので行っていません。
数値ばかり追いかければ、あなたの負担が増加するだけです。
コーキング、テープ、監理・施工代等等。
当たり前の事を、普通に実施すれば自ずと結果は付いてくるのです。くるはず!
群馬県 シロアリ無料点検 駆除 予防 羽アリ
群馬県でもGW明けから羽アリの発見情報が、来始めました。
まずシロアリを発見しましたら、写真をとりよく観察してください。
簡単な区別の仕方は大きく分けて3点です。
1つ目は体のくびれを見て頭部と尻部にくびれが有れば普通のアリです。
2つ目は羽アリの羽を見て、前後2枚ずつ大きさが違えば黒ありですが、4枚ほぼ一緒なら、シロアリの可能性大です。
3つ目は触覚でくの字型なら黒あり。数珠玉状ならシロアリです。
また、群馬県での生息は、まだ私自身は未確認ですが、茶色系の上記該当はイエシロアリの可能性が高く、ヤマトシロアリが群馬県で生息しています。
見分けるポイントは黒色で体の一部が黄色になります。
冒頭の写真をお取り下さいと言ったのは、後で日本シロアリ対策協会の会員が見れば判断できるからです。
決して量販店などで購入した殺虫剤を使用しないでください。
なぜかと言いますと、その場だけになるからです。シロアリは女王ありを駆除しないと意味がなく、危険を感知してコロニー(巣)が移動して被害が大きくなってしまうからです。
弊社が使用する薬剤はペットや子供にも優しい薬剤でシロアリの体に付着し、そのシロアリがコロニー(巣)に戻り伝染病を起こさせコロニー(巣)事退治するです。
しかし、大切なお家を守るのは、予防が一番です。
さて、本題ですが、日本シロアリ対策協会、通称「白対協」の会員であります弊社はご連絡頂ければ、無料にて床下点検を実施いたしております。
点検をしたからと言って無理な勧誘は一切行いません。
まずはご連絡ください。
これ以上被害が進まない為に、ouchiドックは必要です。
2022年度 住宅支援制度
住宅ローン減税
住宅ローンを利用して新築・取得・リフォームをした場合、住宅ローンの年末残高の一定割合が所得税から控除されます。
今年度から大幅な改正がされ、省エネ基準に適合していない、その他の住宅は金額が少なくなっています。
高い省エネルギー性能を持つことで、減税額もUPいたします。

こどもみらい住宅支援事業
今年度の目玉の政策の一つになります。
子育て世帯・若者夫婦世帯は高い省エネ性能を持つ新築住宅の取得、全ての世帯を対象とする住宅の省エネリフォームに対した補助がもらえます。

地域型住宅グリーン化事業
流通業者や工務店などがグループを作り、国交省が耐久性や省エネルギー性能を加味した「地域型住宅」の共通ルールを作り、採択されたグループが補助を受けられ、そのグループ内で配分が決まります。
今年度も加算措置が追加され、大きな補助額になります。
注意が必要なのは、上記のこどもみらい住宅支援事業と併用不可と配分が先着又は抽選になる場合がありますのでご理解下さい。

長期優良住宅化リフォーム推進事業
性能向上リフォームをお考えのお客様はぜひご利用ください。
最大で250万の補助額になります。

ネット・ゼロ・エネルギーハウスの実証支援/ZEH+
経産省行っています、ZEH+は定額105万/戸
LCCM住宅整備推進事業
CO2を削減し長寿命化によりライフサイクル全体のCO2排出量をマイナスにする「LCCM住宅」ライフサイクルカーボンマイナス。
補助限度額140万/戸。以下の費用の合計額の1/2
設計費及び建設工事等における補助対象工事のかかり増し費用
今回の大まかな支援制度の一例をあげました。
事業項目によっては内容が変更になる場合や予算が終了している場合がございますので、ご検討中の方は良くご確認下さいませ。
「新住協」入会しました Q1住宅
「新住協」とは、正式名称 一般社団法人 新木造住宅技術研究協議会の略称です。
木造住宅の技術をオープン工法として、高断熱高気密を基本性能とした住宅技術開発団体になります。
なぜ、今になって入会したかと申しますと、今まではソーラーサーキット工法で外張断熱は熟知していたのですが、今後の高断熱化が進む中、付加断熱(充填断熱)も必要不可欠になります。
弊社は昔からグラスウール施工も承っておりますので、技術的には問題ないのですが、弊社の思い込みやおごりを見つけて改善すべく入会しました。
協会の技術発信はもちろんですが、全国の同じ志を持った方々と交流をもち、お互いの知識や情報を共有しさらなる愛着のわく住みやすい家を造って行きたいのです。

リフォーム リノベーション こどもみらい住宅支援事業
群馬県沼田市でリフォーム・リノベーション工事がスタートしました。
今回のouchiは先祖代々伝わる古民家で、昔は2階で蚕を飼っていた養蚕農家でしたので、2階は「オカイコサマ」の為に仕切りがなく大きな大開口の空間です。
昔は1階で囲炉裏などで出た煙や暖気をそのまま2階に上がる様に天井板や床板にすき間が設けられていたので、梁などは真っ黒です。
今回のお施主様は只今アパート暮らしで以前は新築をご希望でしたが、2階がそのまま空いているので勿体ないと判断頂き、外階段から玄関を新たに設けた2世帯住宅になります。
外観は雰囲気が良いのでなので、なるべく最小限にし、耐震と断熱の性能向上リノベになります。
室内の梁などはすすで黒くなっていますので、只今研磨中になります。
仕上がりが楽しみですね~ワクワク。
今年度のリフォーム補助金「こどもみらい住宅支援事業」を活用します。

リフォーム リノベーション 石綿事前調査義務化
2022年4月1日の着工する工事から義務化
石綿事前調査とは、何かと申しますと建築物・工作物等の解体及び改修を行う際には、事前に法令に基づく石綿が使われているかの調査義務になります。
対象になる工事及び規模ですが、
解体部分の床面積の合計が80㎡以上
リフォーム・修繕工事の金額が税込100万以上
特定の工作物は
解体・改修の金額が税込100万以上となっています。
石綿とは別名アスベストと呼ばれ、熱、摩擦、酸やアルカリにも強く丈夫で変化しにくいという特性を持っています。
そして安価であるため、当時は「奇跡の鉱物」や「魔法の鉱物」と呼ばれていました。
大きな建物などに主に使われたのですが、住宅でも内装材などに実は含まれていたんです。
アスベストは吸入する事で中皮腫や肺がんになる確率がUPしますので、作業時の飛散防止や作業者の安全確保の為を事前の検査が必要なのです。
先日弊社も2名がこの調査者になる為の講習にいき無事に資格を取得しました。
性能の見える化 群馬県 高断熱高気密 高耐震 温熱設計
[だから 高性能]
R4年度より耐震・温熱性能のシミュレーションを取入れた、見える化を始めました。
車などはカタログにスペックが載っていますが、建物は「住んだら暖かいよ」「地震に強いよ」と言葉だけで終わっている事が多い様な気がします。
耐震性能など計算した結果をシミュレーションを行うと私もビックリしましたが、地震の周波で倒壊もありました。
弊社は耐力壁などの調整の最終確認をwallstatで測定いたします。
間取りが決まってから、サッシの大きさ・配置の検討に入り、太陽の日射取得の検討に入ります。
夏は取得すると、魔法瓶の中にいるみたいにサウナ状態になるので、夏冬のいい塩梅を試行錯誤するのです。

耐力壁 群馬県 沼田市 注文住宅 耐震等級3
[だから 高性能]
現在、注文住宅のソーラーサーキットのお家を群馬県中之条町で新築工事を行っていますが、今回より外回りの耐力壁を筋交いから面材に使用変更致しました。
その理由は、一言で言えば構造の強度を高める事が出来るからです。2018年3月に告示が改正され倍率4.3になりました。

面全体で受け止めるので、変形しづらく、粘り強くなりますので、剛性が強いんです。
そして施工性に優れ、気密性も高められます。

では、なぜ今まで使用していなかった?と疑問に感じますよね。理由は釘のめり込みの管理が大変と言う事です。
現在の大工さんはエアーで打てる釘鉄砲と言う道具を使用しています。空気の量を任意で調整して打ち込み強さを決めるのですが、打ち込まれる側の構造材の影響で場所によっては深さがまちまちになるのです。

許容範囲が僅か2㎜ですので、パンパン勢い良く打っていれば、必ず2㎜以上になります。そうなるとせっかくの面材が意味しません。
弊社では、これを防ぐ為に、最後必ず金槌で叩く事を徹底させる事にしました。大工さん達は不満があったと思います。何せスピードが桁違いで遅くなりますので。(理解してくれる大工さん達が在籍してくれるのは大変ありがたいです。)

どんなに気を付けても上の写真の様にめり込み過ぎが必ずあります。それを見つけて再度打ち込めばOKなのです。これが出来れば欠陥にはなりません。点検チェックが重要なのです。
施工書通りの2㎜未満。今建たれてる方は、よく見た方が良いと思いますよ。
構造見学 耐震等級3 高気密高断熱 群馬県 中之条町
ぐんまWOODをふんだんに使用した木のouchi。UA値0.28
最近ではあまり聞かれなくなった、トントントンと金づちのリズミカルの音を立てながら骨組みが完成しました。
今回の見どころは、トリプルサッシと付加断熱。高性能な断熱を内と外でダブルに使用する事で、本当の快適な住まいを実現します。
先日もお話した通り、10月より上位グレードの断熱等級6・7が新設されますが、今回のouchiはその間の6.5になります。実際には6.5と言う表記は存在しませんが、性能と価格ではちょうどいい塩梅だと思っています。
先日、これから検討段階で他社など複数回っているお客様とお話しましたが、皆同じ回答で「4月より新設の断熱等級5はZEH(ゼロエネ住宅)水準の断熱性能があるので、ここまでで十分」という事でした。
しかし、10月には更に上の上位性能が決まる中、数年後、数十年後の断熱性能比較をしたら、資産価値が減ると思いますし、建物内での快適性が全くの別物になりますので、弊社では断熱等級6以上をおすすめします。

4/10〜5/31まで
4/11~5/31まで
毎日実施中
既に、DMでご案内させていただいているお客様がいますが、私の手違いで4/11より開催に変更させていただきます。9・10日は以前に申し込みしていた石綿調査講習会に行ってきます。
講習会の内容は後日記載させて頂きますが、作業者の安心安全を守る調査義務が、2022/4/1より義務化になっている為、両日ビッチリと講習を受けてきます。
群馬県 シロアリ工事 駆除 予防 羽アリ
2022年1月より関東シロアリ対策協会に加盟しました。
特に業務としてはシロアリ協会に入会しなくても大丈夫なのですが、シロアリの駆除や生態の知識などの勉強の場として、そしてお客様に安心感を与えられると考え入会しました。
会社内容・業態など厳しくチェックされOKが貰えた会社のみが協会に入会できるのです。
これからシロアリの季節になり、あちこちと訪問業者が来ると思います。
シロアリ業者はあやしく見られますが、協会員なら安心してお任せできますので、訪問業者が来ましたら協会員ですか?と尋ねるのが良いと思います。
さて、弊社本年最初の駆除工事は藤岡市でした。
今回のご自宅は基礎の外側に断熱が貼って有りそこから侵入されておりました。
基礎断熱はちゃんと対策取られてないと大変危険です。
外部からは目視では中々、判別が出来ませんでしたので床下点検を無料で行っておりますので、お気軽ご連絡下さいませ。
被害状況は土台の大引きという場所が数カ所と畳が1枚食害に・・・。

食害の場所は穿孔処理し薬剤注入です。中がトンネルになっているのがわかりますね。

木部は防腐効果のあるのある薬剤を使用し、土壌部では予防の為違う薬剤を使い分けています。
それから今回は基礎断熱でしたので、建物廻りにアルトリセット200SCを使用。安全性が非常に高く、屋外で10年間持続しますの大変おすすめです。
断熱等級 群馬県 高気密高断熱
昨日の4/1より断熱性能の上位等級の[5]が新設されました。
今までの最高等級は4ですが、ここの地域はUA値で言うと0.75になります。平成11年に施工された次世代省エネ基準が約23年間も使われ続けてきたのです。
昨今の脱炭素を皮切りに、実際に住まわれる方々が冬は寒いのが当たり前という考え方はダメではないか、と言いう事で意識が変わったのだと思います。
10月には更に上の6・7が施工予定になりました。
そこで、PR力も上手な会社は「4/1よりスタートした等級5を標準仕様」などと謳う会社も増えて来ると思いますが数値で言うとUA値0.6程度です。
外皮性能を意識している会社は実際には数年前から余裕でクリアしておりますので惑わされないようにしてください。
弊社が思う事は、毎年少しずつ値上がりしている電気料(今年の冬は少しとは言えませんね)長く快適に住まわれる為に冷暖房機の削減が必要になりますので、断熱性能は高くするのが望ましいと思います。
北群馬郡 リフォーム リノベーション工事 S様邸
予算 おおよそ1300万~
大きな和風住宅を、基礎・柱・屋根だけを残した、リノベーション工事です。築年数が経った瓦屋根でしたので、やはり雨漏れが至る所にありましたので、一旦外して、雨仕舞の工事をし再取り付け。暖かいお住まいが希望でしたので、断熱材を全部交換とついでに耐震補強も行いました。
もちろん、水回りも全て交換しました。