KENTOKU

Blog

ブログ

H様邸 新築工事 長期優良住宅 群馬 高気密高断熱

耐震等級3(許容応力度計算)・UA値0.29 断熱等級6(BELS評価書)・C値 中間測定0.3 

 前回の続

日が沈むのが早くなり、朝方は寒さを感じるようになりました。

外部の下地工事が終了しましたので、今度は室内の工事です。

ここで弊社ならではの施工方法を紹介します。

本来、雨が降っている場合は外部(壁)工事を中断して、壁内(室内)の断熱工事を行うと思います。

工程を円滑に進める為、あるいは請負大工さんの負担を減らす為に最も合理的な手段だと思います。

しかし弊社では、現場を休工にして弊社作業場で今後使用する造作の加工を行ったり、

時には、

他の現場の応援に行く時もあります。

材料加工はわかるでしょうが他現場の応援は理解ができませんよね?

なぜ、下地工事が終わるまで、壁内(室内)の断熱工事を行わないのかは、しっかりとビスが止まっているのか確認をしたいからなのです。

付加断熱が有り、その上に通気胴縁がありますので、長い専用のビスを使用するのですが、大工さんも人間です。

打ち損ねる事もあるんですよね。

だから、

目でしっかりと確認をしているのです。

是正で増し打ちを行い、打ち損ねたビスにはウレタン処理。

上の写真のように壁内断熱を優先すると、見えませんよね。

天候に左右されますが、たかが数本の打ち損じ。

されど数本の打ち損じになりますので、手間をかけてでも行っています。

社員大工だからこその融通が利くのです。

請負ではできません。。。

さて、室内工事ですが

断熱材を全て充填し終えたら、中間の気密測定を行います。

今回の気密測定の詳細は

金井のブログに記載されてますので、ご確認お願いいたします。

皆様にご紹介が遅れてしまいましたが、金井さんが入社しております。

お気づきの方もいたかと思いますが、8月よりブログも初めており、カテゴリ別では「豆知識」が金井の担当です。

毎週月曜日に配信し、主にお住まいのお役立ち情報を発信しております。

業界に染まってない純粋な彼女のブログは同じ目線で疑問点が見つかり、それを発信できたら、多少でも皆様のお役にたてると思います。

しかし、時には間違った情報もあるかもしれません(💦)

その時は遠慮なく「違うぞ」とお叱りください。

主な仕事内容は、広報全般と書類作成業務になりますので、ご契約されたお客様は顔を合わせる頻度が多くなります。

入社してまだ半年程度ですが、頑張り屋さんの彼女。

これからの成長に期待しています。

2024/11/02  | ブログ,性能,日記,気密測定,現場施工

M様邸 G2 新築 群馬県 注文住宅 高気密高断熱  K-style α 

前回の続き

長期優良住宅 耐震等級3(許容応力度計算) UA値0.36w/㎡k トリプル硝子 付加断熱 C値0.2

9月の中旬に入ったのに、残暑が厳しいですね。いつまで続くのか・・・。

さて現場では、タイベックシート工事の防水を紹介します

窓廻りに両面テープ

タイベックを貼る

更に片面テープを貼る

住宅の雨漏れの原因の1位は窓廻りですので、弊社はそこを重点的に行っているのです。

通常はサッシュのフィンと透湿防水シートが両面又は片面テープのみが推奨された施工方法なのですが、このテープも一長一短あり、

ブチル系両面テープは長期の粘着率は良いのですが、初期接着が弱く特に寒い日は入念にローラーで押さないといけません。

カッターの切れ味が悪いと繊維が残る

上の写真の様になると毛細管現象がおきやすいので雨漏れリスクが上がります。

それを防ぐ為に上から貼るアクリル系片面は頼りなるのですが、長期保持力が心配なので、弊社は2重で行っているのです。

続いて、壁内断熱工事になりますが、弊社は裸のグラスウール断熱材を標準仕様としております。

隙間なく入れたらその上にシートを貼る

何故、防湿も兼ね安価な袋入りを推奨しないのは、剛性が低い、筋交い部などは施工が大変、気密が取りにくい等が一般的ですが、私は熱橋の恐れがあるのではと考えているのです。

綺麗に施工ができたとしても、外側は必ず赤丸部の様に納まるので熱橋ができます。

袋入りグラスウール室内側

袋入りグラスウール 外側

総合的に考え仕入れ価格が少々高いですが、弊社は裸のグラスウールを推奨しているのです。

現場はどんどん進み、断熱材を全て入れた所で、気密測定を行います。

測定方法などの細かい説明は省きますが、C値は四捨五入で0.2になりました。

気密測定

中間気密測定も終わり、室内ボード貼り工事と外壁工事を進めいていきます。

2023/09/13  | ブログ,性能,日記,気密測定,現場施工

創業50周年 新規事業 気密測定始めました

ここで何度かお話していましたが、あらためて説明をさせて頂きます。

5月の決算報告が無事に終了し、すでに7月に入ってしまいましたが、気密測定の業務を今月より本格活動していきます。

日本の住宅は欧米と比べてまだまだ遅れていると言われる中で、断熱と気密性能の向上が大きな役割をになっています。

住宅性能の向上の為に、気密性能を明確に数値化する事で作業ミスを防ぎ安心して引き渡す事ができます。

弊社は、日本気密測定推進協会に所属していますので、安心安全なサポート体制になります

(当面の間は群馬県内は交通費無料)

一般の方(他社物件のお施主様)1回60,000円 (税抜)保証書発行
業者様(ハウスメーカー・工務店等)特別価格    (お問い合わせください)

測定方法は、JIS測定となります。

JIS測定とは、

屋外の風速を考慮して仮測定1回+本測定3回を行い、本測定の平均値を算出致します。

また、気密工事に不安がある業者様は弊社のノウハウや施工指導も行う事が出来ますので、お気軽にご相談下さいませ。

2023/07/06  | ブログ,日記,気密測定

「気密は重要」③ 高断熱高気密  

前回②の続き

ハウスメーカーやローコスト住宅などは、工期や工法、請負金額の問題で現実的に難しいのかなと。

しかし、人気があり売れているのが現実ですよね。

本来は、断熱気密はセットと考えはずなのに、耐震もそうですが、見た目や金額ばかりが目に付きやすいので、気密の重要性があまり広まってません。

高気密・高断熱と言う言葉は広まっていますが、本来は数値による裏付けが重要なのですが、測定していなくても、「弊社の住宅は高気密高断熱なんですよ」とよく言われると思います。

言葉だけではなんとでも 言えますからね。

大きな大きな買い物なのに、住宅で裏付けが出来るのは、地盤調査と気密測定ぐらいなのでは?

弊社は「日本気密測定推進協会」に加盟し、他社の測定もできます。また、気密工法や知識のノウハウを伝授する事もできますので、県内の工務店様で力になれる事がありましたら、お気軽に問い合わせください。

弊社施工例


2023/05/23  | ブログ,日記,気密測定

「気密は重要」② 高断熱高気密  

前回①」の気密は重要なのに、なぜ多くに住宅会社が行わないかを書きます。

1.以前は毎回実施していたが、ほとんど同じ数値だったので、今は行っていない。

2.気密を理解してない。測定会社が解らない。

3.住宅会社に現場監督しかいないので、請負大工は早く終わらせないと利益が出ないので、精度を求めていない 。

大まかに、こんな所ではないでしょうか?

それでは一つ一つ、弊社なりに解説していこうと思います。

まず1のパターンですが、

毎回、同じ企画住宅で職人も毎度一緒なら、その考えも多少わかりますが、人的ミスは誰にでも起こる可能性がありますよね。

工務店の多くは注文住宅だと思いますが、間取りが多少なりとも違うはずです、まして、毎回同じ職人も難しいのではないでしょうか?

  その為の確認作業が気密測定なのです。

次に2のパターンですが、

家族経営や昔ながらの職人気質の年配大工さんを抱える工務店が多いと思いますが、木材の施工技術は高いのですが、断熱工事を含め気密工事はそこまで重要と考えている職人は多くありません。

続いて3のパターンですが、

十数年前に高気密・高断熱と言う言葉が生まれ、断熱材が重要と認知されたのですが、施工不良が多く壁内結露を起こし、お施主様を悲しませた事例が全国で多数発生しました。(詳しくはナミダタケ事件などでお調べください)

そこで気密もセットで重要なんだと広まったのに、令和になった今でも中々進んでいません。

気密測定も一時義務化の動きがあったと聞いていますが、大手の圧力でなくなったとか?

(鉄骨住宅は結露対策どうしてるんだろうか・・・)

次回に続きます。


2023/03/28  | ブログ,性能,日記,気密測定

「気密は重要」①  高断熱高気密  

家づくりを始めようとした時に「高断熱住宅」「高気密・高断熱住宅」という言葉をよく目にすると思います。


その「高断熱」な住宅とはどんな住宅のことを言うのか?

そもそも住宅の「断熱」とは、室内側と屋外側の熱移動を遮断すること。


夏は外の熱気が室内に入るのを遮断し、エアコンで冷やした室内の空気を外に逃がさないようにする、冬はその逆となるので、断熱性能に優れた「高断熱住宅」は夏快適で冬暖かい家、というわけです。

ここからが本題ですが、

いくら断熱を厚くしても、隙間があったら断熱効果は薄れてしまいます。

隙間をふさぐ処理をして、気密性能に優れた「高気密」と併せて「高気密高断熱住宅」と呼ばれます。

その気密性能を測る、「気密測定」が重要なんです。

気密測定

高気密高断熱住宅のメリットは、

①一年中快適で過ごしやすい

上記でお伝えした通り夏快適で冬暖かい住宅なので、室内は一年中快適に過ごせます。
体温調節が苦手な小さなお子様やお年寄りには特に優しい住宅になりますね。

②全ての部屋の温度がほぼ一定
築年数の古い家だと、リビングから廊下に出ると一気に寒い!

など、部屋同士の温度差が大きいのが特徴でした。
しかし、家全体の気密性、断熱性が高い高性能住宅は、間取りの工夫しだいで、どの部屋もほぼ一定の室温が実現できます。

③ヒートショックの危険性が少ない
②のメリットに伴い、急激な温度差が原因で起きるヒートショックの危険性がグッと低くなります。

④光熱費の節約になる
快適な温度にした室内の空気が屋外へ逃げにくいので、冷暖房エネルギーを必要最低限に抑えられます。
電気代が高騰する今、光熱費の節約にもつながるのは嬉しいですね。

⑤カビや結露の抑制
高気密高断熱だと24時間換気がしっかりと働くので、カビの発生や結露を抑制できます。

このように、大きく分けてもこれだけのメリットがある「高気密高断熱住宅」。


もちろん家づくりのための初期費用はかかりますが、“一年中快適で、健康被害も防げて、光熱費の節約にもなり、結露の少ない家”ならば何十年と大切な家族と暮らすことを考えると、それだけの価値があるのです。

そこで、表題の「気密は重要」ですが、高気密高断熱と謳っていても、測定をしていない会社が多いのが現状です。

なぜ行わないのか?

長くなりますので、次のブログで書きます。

2023/02/28  | ブログ,性能,日記,気密測定

気密測定検査

 昔からの在来工法は、日本の四季が高温多湿な夏を開放的な構造でしたので、気密や換気の事を気にする事はありませんでした。

 低気密低断熱の住宅が多く建ち、寒さを凌ぐのは石油ストーブや石油ファンヒーターでしたが、温めれば温めるほど熱は天井から逃げ床下から冷えた空気が入り、足元が寒く暖房周辺しか暖かくなく不快な環境でした。

そこで断熱性を高めれば熱損失がなく、快適な環境が得られるとと考えられましたが、築数年後から結露でカビはもちろん壁体の構造材が腐ったり床下にはナミダタケが繁殖した事例が多く発生してしまいました。

脱衣室壁 カビ
腐朽菌で劣化

 弊社が謳っている高耐久性の一つが木材の腐朽です。

 木材は腐朽菌の繁殖によって簡単に腐りますが、その腐朽菌は4大要素の条件が一致しないと生育できません。

「栄養分・適度な酸素・温度・水分」の内一つを抑制すれば繁殖は抑えれれますので、快適な住環境を手に入れる中で比較的簡単に出来るのは水分の抑制です。

 どんなに栄養分のある木材で室温が高くても「水分」が無ければ腐朽菌の繁殖はできないのです。

更に、シロアリにも大きく影響していますので、水分は要注意になります。

 木材は100年単位でも強度に変化がないと言われていますが、木造住宅に影響があるのは「水分」です。

 その水分は大きく分けて3つあると考えています。

・生活上のこぼれ水

・外部からの雨漏れ水

温度差による結露水です。

 こぼれ水は居住者に気を付けてもらい、雨漏れはまた後日に記述しますが、

温度差による結露水施工力で防げます。

 結露は木材の元凶だけでなく、カビやダニが発生する原因となって健康被害にもなります。

結露水にカビが繁殖しそのカビを餌としてダニが繁殖し、ダニの糞や死骸、かび胞子を吸う事により

(シックスハウス)小児喘息やアトピー性皮膚炎の健康被害がでてしまうのです。

  温度差の一つは性能の低いサッシ(サッシュ)を使用していると窓が結露している現象です。

 一度は見た事があると思いますが、窓周辺がびちゃびちゃですよね。

 こちらは樹脂サッシを採用し空気の滞留を防げばある程度抑制できます。

(窓面結露ゼロはなかなか難しいです・・・。室内環境にもよりますので)

アルミ樹脂複合サッシ 結露

そして、壁内が最も重要なのです。

先ほどのサッシ(サッシュ)は目に見えますが、壁内はわかりません。

建物にすき間が生じると空気が自由に出入りし温度差により結露が発生してしますのです。

そこで表題の気密工事がしっかり出来ているかの確認を検査するのです。

気密シート
測定中
測定器

 建物の断熱性を高めるだけでなく気密性も高めれば、家中が温められます。

気密性能が高ければ壁内の結露も抑制でき、24時間換気が本来の計算通りに計画的に出来て新鮮な空気を室内に取入れ、健康で快適な省エネが実現します。

施工の見えない部分の気密工事こそ大事なのです。デザインばかり重要視されますが、複雑になればなるほど数値は悪くなると思います。

来年度は、日本気密測定協会に入会しましたので、何件か実務経験後スムーズに行える様になりましたら、弊社のお客様だけでなく県内の工務店様及びお施主様のご住宅も弊社スタッフが調査します。

日本気密測定推進協会HP

 高気密高断熱って10数年前から言われていますが、実際の所、多数の所で検査は目視で終わっています。

大きな大きな買い物をしたお施主様が悲しむ姿を見たくありません。

気密測定が当たり前に、「新時代のスタンダード」になるように業務として行う事にいたしました。

 

 

2022/12/27  | ブログ,日記,気密測定

日本気密測定推進協会 高性能住宅 高耐久 高気密高断熱 注文住宅

先週の12/7.8で富山県に弊社3名で研修に行ってきました。

研修内容は今年度、気密測定の資格を取得し事業者登録をしましたので、実践形式の機器の使い方を学びに。

来年度から、自社で気密測定を行うのと、業務としても考えています。

2022/12/13  | ブログ,性能,日記,気密測定

群馬県 気密測定 注文住宅「ゼロ styleα」

 只今中之条町で新築工事をおこなっている現場で先日、中間の気密測定を実施いたしました。

本来、高断熱高気密と謳っているのなら、気密測定を実施しC値〇〇㎠/㎡と公表しなければいけません。

C値とは、その建物の面積に対してすき間がどの位あるのかを表した数値なのです。

簡単な数値の見方は「数字が小さければ小さい程気密性能」が良いのです

例えば、延床面積100㎡で測定結果がC値1.5 ㎠/㎡ だとすると、建物全体のスキマは150㎠でおおむねハガキ1枚部あるという事です。

気密測定器

この機械で測定します

こんな大切なことを、残念ながら大手ハウスメーカーや地場の工務店のほとんどが実施していないのです。

もちろん、ちゃんと実施している工務店も存在しますが、現状は少ないようです。

ボード気密
サッシに両面テープ 配管役物
配管役物

上記の1枚目はすき間が無いように全方向に専用のテープで気密処理を行い、2枚目はサッシと断熱材の取り合いに両面ブチルテープをします。

これで気密を確保でき、後の施工のタイベックシートが貼られ防水もかねています。弊社は更に・・・。

配管役物は誰でも均一な施工が出来る用に専用部材を使用し気密の確保を行っています。

作業者によってバラツキ
防水・気密が困難

上記は良くない施工方法ですが、良く見られる光景だと思います。

話がそれてしまいそうなので、戻しますが今回のouchiはC値0.15 ㎠/㎡ で繰り上げし0.2 ㎠/㎡ になります。

C値1.0 ㎠/㎡ 未満は高気密住宅と言っても問題ないのですが、0.2 ㎠/㎡ 。凄く良い結果になりました。

誤解内容に言いますが、巷で行われているC値競争は興味が有りませんので行っていません。

数値ばかり追いかければ、あなたの負担が増加するだけです。

コーキング、テープ、監理・施工代等等。

当たり前の事を、普通に実施すれば自ずと結果は付いてくるのです。くるはず!

2022/06/01  | ブログ,性能,日記,気密測定,現場施工