KENTOKU

Blog

ブログ

【 群馬県 沼田市 工務店 】シンボルツリーの選び方♪【新築 リフォーム】

みなさんこんにちは!
有限会社建徳、広報のかないです☺️

先日、新築をさせていただいたお家の植樹に伺わせていただきました!
アオダモの木とお施主様支給のオリーブの木が植樹されて、

暖かい陽気に葉っぱがそよいでとても爽やかなお庭になりました🌿

シンボルツリーを置く理由には、見た目だけでなく多くの実用的な理由もあります。
今回はその魅力を紹介します♪

1. 家の印象を決める

シンボルツリーは、お庭や外構における「顔」です🌼
例えば、シンプルな家に高木のシンボルツリーを植えれば、スタイリッシュで上品な印象になります。

2. 四季の変化を楽しめる

季節ごとの表情が異なり、常に庭を飽きさせることなく楽しませてくれます🍁
特に落葉樹を選べば、葉が落ちた後に枝のシルエットを楽しめる点も魅力的です。
憧れの葉っぱ焼き芋もできますよ!笑

3. プライバシーの確保

シンボルツリーは目隠しとしても非常に役立ちます🌿
特に常緑樹や葉が茂りやすい種類を選ぶことで、隣家や通行人の視線を遮り、プライバシーを確保することができます。

4. 環境への配慮

木は空気を綺麗にして、温暖化対策にも貢献します🌎
何より小さな自然が身近にあるというのはとっても気持ちを豊かにしてくれますよね✨

✨シンボルツリーの選び方

✅ 建物と外構のバランスを整えるには、シンボルツリーが効果的!

シンボルツリーって、実は「おしゃれ」なだけじゃないんです。
門袖やポストなどの外構アイテムは、高さがだいたい1.5mほど。でも建物って、1階でも約3.4m、2階建てなら約6.4mと、かなり高さがありますよね🏠
このバランスを整えてくれるのが、樹木の「縦のライン」。
シンボルツリーがあるだけで、建物とエクステリアのつながりが自然になって、グッと見た目も良くなるんです🌳
高さや樹形も含めて、おうちにぴったりの木を選んでみてくださいね♪

✅ 常緑樹と落葉樹どっちがいいの?

葉のお掃除の心配をされている方は多いと思いますが、常緑樹も古い葉が落ちるのでお掃除の必要はあまり変わりません🍂(頻度の違いはありますが…)
どちらにも良さがありますが、色の変化がある落葉樹の方が四季を感じるのでおすすめです。

👉 シンボルツリー選びのポイント
シンボルツリーを選ぶときは、「建物とのバランス」と、「季節感」や「透け感」を意識すると、より魅力的な外構になりますよ✨

シンボルツリーは、置くことで家の外観がぐっと引き立ち、季節の変化を楽しんだり、プライバシーを守ったりと、メリットがたくさんあります。
「我が家にぴったりの1本」を探してみるのも楽しいですよ🎵

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

有限会社建徳にて

4月21日~5月31日の全日、1組様限定のお家なんでも相談会を実施いたします。

開催場所は弊社です!(群馬県沼田市下川田町484-2)

相談会お越しのお客様に「アマゾンギフト券 3000円分」をプレゼントいたします。

(数に限りがございますので先着順になります)

補助金160万?リフォーム60万?窓リノベ200万?

高気密高断熱・耐震性・耐久性やアフターメンテ・全館空調など疑問に思っている事をお答えします。

YouTubeなどで勉強したけど、すればするほど沼にはまっているあなた。

住宅は様々な工法・仕様があります。断片的な事だけでは解決できません。

例えば

・基礎断熱でも外側か内側で考え方がちがいます。

 本来シロアリ対策では内側がベストですが、性能なら外側が良い。

 しかしながら、シロアリのリスクが高い。

 解決策は?

・基礎断熱と床断熱はどっちが良いの?

 等の疑問解決します。

また、

少子高齢化やライフスタイルの変化の変化などで、相続についてお悩み中のあなた。

当日は相続問題に詳しい行政書士も同席できます。(日にち要相談)

ご興味のある方は問い合わせフォーム又はlineにてお申し込み下さい。

LINEでのお問い合わせは下記を押してください

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025/04/28  | ブログ,豆知識