【 群馬県 沼田市 工務店 】畳をきれいに保つ!掃除の仕方と豆知識【リフォーム】
みなさんこんにちは、有限会社建徳のかないです!
建徳では新築の現場が大詰めになってまいりました。
暮らしやすい工夫がたくさん詰め込まれている素敵なお家が完成間近です🥳
先日、掃除のお手伝いに現場に行ってきましたが、2階の広間に畳が使われるのですが、
とてもおしゃれな空間になりそうで、完成が楽しみです。
畳は見た目も美しく、涼しさや温もりを感じられる素敵な素材ですよね。
そこで、今回は畳の掃除方法を紹介いたします☺️
畳の基本掃除
🌷ほこりやゴミを取り除く
掃除機を畳の目に沿って優しくかけましょう。
横方向に強く擦ると畳を傷めるので注意してください!
掃除機が使えない場合は、乾いた布やほうきを使うのもおすすめです。
ほうきは毛先の柔らかいものが最適ですよ👌
🌷汚れを拭き取る
軽い汚れは、固く絞った布で水拭きをしてください。
頑固な汚れは、水200mlに中性洗剤を数滴混ぜた希釈液を使い、畳の目に沿って拭きます。
その後、乾いた布でしっかり水分を取りましょう。
🌷湿気対策と乾燥
掃除後は窓を開けて換気をし、湿気を飛ばすことが重要です。
特に梅雨の時期は、晴れた日に窓を開けて風を通してください。
カビやダニによる劣化を防げます😄
畳に使われている井草は液体が染み込みやすいので、液体シミは早めの対処が必要です。
飲み物をこぼしたらすぐに乾いた布で吸い取り、その後固く絞った布で拭いてください。
扇風機や、ドライヤーの冷風で乾かすとシミが残りにくくなりますよ!
☀️畳掃除の豆知識☀️
🌷消臭には重曹や専用スプレー
畳の臭いが気になるときは、重曹を軽く振りかけてしばらく置き、
その後掃除機で吸い取ると効果的です。
イグサに使う専用スプレーもあるので試してみるのもおすすめです。
🌷定期的なメンテナンス
畳の裏返しは3–5年ごと、
表替えは約10年ごとを目安にすると、
畳の寿命が大幅に延びます。
また、畳風のインテリアも人気がありますよね。
樹脂素材のものの掃除で注意することは、3つあります。
💡漂白剤やアルカリ性洗剤は避ける
→樹脂の表面を傷めたり、変色の原因になります。
💡高温の道具を使用しない
→スチームクリーナーや熱湯は樹脂を変形させる可能性があるため使用しないでください。
💡研磨剤の使用はNG
→表面に傷がつく恐れがあるので、目の細かい柔らかい布やスポンジをおすすめします!
畳の掃除は、丁寧に行うことで美しさが長持ちし、
部屋全体が快適な空間に変わります。
ぜひ今回の内容をお掃除の時に思い出して、
畳の魅力を存分に楽しんでください🥳
お知らせです!
高崎市にて高性能住宅が完成いたします。
お施主様のご厚意により、2/7.8.9.10.11日にて内覧会を開催いたします。
見どころは
・補助金を有効活用した長期優良住宅
・断熱性能 UA値0.29w/㎡k 断熱等級6
・耐震性能 許容応力計算した耐震等級3
・車庫は太陽光付ソーラーカーポート
・6畳エアコン2台で空調
・洗面脱衣室は干す・たたむ・しまうが一カ所で作業できるマルチ洗面脱衣室
・心落ち着くおこもりスペース 等
盛りだくさんです!
弊社の施工が見たい方はぜひこちらからお問い合わせください^^
2階の養生を金井が剥がしました✌️‼️笑