【 群馬県 沼田市 工務店 】食器洗い乾燥機のお掃除方法【リフォーム】
みなさんこんにちは、有限会社建徳の金井です!
まだ新年の空気が残る中ですが、お正月に使ったからこそ汚れたものもあったのではないでしょうか?
そう、キッチンです。
この季節は食器洗いも面倒ですし、食器洗い乾燥機があればいいなといつも思います。
というわけで、ゆくゆくは我が家にも導入していきたい食器洗い乾燥機の掃除を今から予習したいと思います!
準備
必要な道具: 食洗機専用クリーナー、中性洗剤、柔らかい歯ブラシ、または布
掃除手順
1. 残さいフィルターの掃除
洗浄槽を空にして、下部の残さいフィルターを取り外します。
フィルターの目詰まりを確認し、水道水で洗い流します。
頑固な汚れがある場合は、中性洗剤と柔らかい歯ブラシで軽くこすります。
2. 回転ノズルの確認と掃除
回転ノズルを取り外し、ノズルの穴に詰まった食べかすをチェックします。
竹串や爪楊枝を使って詰まりを取り除き洗い流します。
3. 内部の洗浄
食洗機専用クリーナーを使って内部を洗浄します。
使用説明書に従い、クリーナーをセットして高温コースで運転します。
専用クリーナーがない場合、食器を入れずにお酢または重曹を少量入れて運転すると軽い汚れを落とせます。
4. ドアのゴムパッキン掃除
ドア周辺のゴムパッキンや隙間は、湿らせた布で拭き取ります。
カビが気になる場合は、中性洗剤を薄めて拭き、乾いた布で仕上げます。
5. 外側の拭き掃除
外側は中性洗剤を含ませた布で拭き、仕上げに乾いた布で磨きます。
掃除頻度の目安は
残さいフィルター: 使用後に1回
洗浄槽・かご・操作部・回転ノズル: 月に1回
とタカラスタンダードのホームページに書かれていました。
各メーカーで部品も違うので一概にとはいきませんが、大抵の場合洗浄槽は1ヶ月に一度の掃除が推奨のようです。
食器洗い乾燥機は、手洗いより水の使用量が減るエコな魅力もあります。
定期的なお掃除で食洗機の効果を最大限発揮できる状況を維持するのが大切ですね^^
食器洗い乾燥機は電化製品なのでやはり取り扱いには注意も必要です。
金属製の硬いブラシを使うと部品を傷つける可能性があります。
強い汚れが付着してしまったとしても柔らかい歯ブラシなどで優しく汚れを取りましょう。
また、特に塩素系漂白剤を内部洗浄に使うと、普段使っている洗剤と混ざって
毒素を出してしまう可能性があるので、推奨洗剤以外はお勧めされていないようです。
これが一番禁止事項の中で意外だったのですが、
洗浄槽を洗う際に、バケツなどで中に水を注水することは、
水漏れの原因になるため推奨されないそうです。
普段使用する量以上の水を流すのはパッキン等に負担をかけるのだと思います。
お安いものではないので、できる限り長く使うためにも痛めないように使用したいですよね。
お知らせです!
高崎市にて高性能住宅が完成いたします。
お施主様のご厚意により、2/7.8.9.10.11日にて内覧会を開催いたします。
見どころは
・補助金を有効活用した長期優良住宅
・断熱性能 UA値0.29w/㎡k 断熱等級6
・耐震性能 許容応力計算した耐震等級3
・車庫は太陽光付ソーラーカーポート
・6畳エアコン2台で空調
・洗面脱衣室は干す・たたむ・しまうが一カ所で作業できるマルチ洗面脱衣室
・心落ち着くおこもりスペース 等
盛りだくさんです!
弊社の施工が見たい方はぜひこちらからお問い合わせください^^
2階の養生を金井が剥がしました✌️‼️笑