KENTOKU

Blog

ブログ

トイレのお悩みはありませんか?

みなさんこんにちは!

(有)建徳、広報の金井(かない)です!

台風で連日の雨…

昨日トイレの掃除をしていたら便器の内側に黒カビが!!

ちょっと掃除をサボっていたので反省です😢

トイレ掃除は欠かせないけど大変ですよね。

特に便器の内側のよごれは一度ついてしまうと取れないこともしばしば…

でもちょっとしたコツで効率よくキレイにすることができます。

今日はその方法をご紹介します。

まずはゴム手袋、洗剤、トイレ用ブラシ、そして使い古しの布を準備します。

なぜ使い古しなのかといえば…

リクシル便器の説明書に書かれているからです!

繰り返しの洗濯で柔らかくなり、吸水性が向上していることが多いのでトイレの表面を

傷つけることなく掃除できるそうですよ。

お掃除を始めるときは洗剤を使うので掃除前にはちゃんと換気もして、

新鮮な空気を取り込んでから始めてくださいね。

便器の汚れは、便汚れやカルキをしっかり落とすためにブラシで擦ります。

尿石が蓄積されてしまっていたら酸性の洗剤が効果的です。主にカルシウムなどの

成分なので例えば、クエン酸や酢酸が入ったものを使ってください。

便器には陶器製のものとプラスチック製のものがあるので、ラベルに使用できない

素材の便器ではないか確認してくださいね。

陶器製のものなら漂白洗剤も黄ばみ汚れなどには効果がありますが、上に書いてある

酸性洗剤を使用しているときは有害なガスが発生する危険があります。

何種類か洗剤を使う時には、洗剤の組み合わせには注意してください。

リフォームや新築をお考えの方で、タンク付きトイレとタンクレストイレで

悩んでいる方はいらっしゃいませんか?

私もどちらがいいのか気になって調べてみました!

掃除のしやすさで言えばタンクレストイレが一番で、弊社も以前おすすめしていましたが

最近はタンク付きトイレもおすすめさせていただいています

タンクレストイレは掃除がしやすく、省スペースでトイレが広く使用できることが

メリットです

このメリットは強いですよね

しかしその反面デメリットもあります

タンクレストイレは、水圧に依存しているため十分な水圧が確保できない場合には

正常に機能しないことがあります

水圧が低い地域や建物では、流し切れないという問題が発生することもありました

(今は水圧を高めるブースター付きもありますが・・・)

さらに、タンクレストイレは高度な機械部品を使用しているため、

タンク付きトイレに比べてメンテナンスが専門的で、

手間やコストがかかることが多いです

つまり、タンクレストイレには、災害時にちょっと弱いところがあるのです

省エネ、省スペース、お掃除のしやすさはタンクレストイレ

修理のしやすさ、災害時対策、水圧の安定などはタンク付きトイレ

という感じでしょうか

もし今、トイレ交換をお考えで悩んでいる方がいらっしゃいましたら

ぜひご相談くださいね^^

2024/09/16  | ブログ,豆知識

残暑も熱中症に要注意

みなさん、こんにちは!(有)建徳の金井(かない)です。

沼田市では夏のお祭りも終わりずいぶん涼しい風が出てきました

もう秋の風ですね

しかし湿度は相変わらず高く、台風もあり蒸し暑い日が続いています0

室内でも熱中症のリスクが高くなるのはご存知ですか?

もう秋の風が吹くとはいえ、油断大敵です

もう一度一緒に熱中症対策を確認していきましょう!

高温多湿が当たり前になってきて今では室内でも

熱中症のリスクがあります。

涼しい部屋で過ごしているからといって油断は禁物です。

まず、室内の温度管理が重要です。

室温が28度を超えないように調整しましょう。

夏は朝のうちでもあっという間に室温が高くなります。

温度計や湿度計を設置し、こまめに室温をチェックするのも効果的ですよ

冷却アイテムを活用するのもいいですが、

熱取りシートや冷却シートは体の表面温度しか下げてくれないので、

冷却タオル、アイスノンなどを使って直接体を冷やしてくださいね

エアコンで空間ごと体を冷やすのが早いですが、苦手な方は

扇風機や冷却ジェルパッドをおすすめします

そして、水分補給を忘れずにしてください!

ついつい水だけで過ごしてしまうことあるかもしれませんが、

それでは塩分が足りなくなってしまいます

スポーツドリンクや麦茶で電解質も補給することが必要です

ここで注意です!

スポーツドリンクと似てるので経口補水液を熱中症予防で飲んでいる人はいませんか?

実は経口補水液はスポーツドリンクに比べると倍くらい塩分が高く作られています

塩分を摂り過ぎるのも良くありませんから

経口補水液は、予防というより熱中症になってしまった人が

飲むものと思っていただければいいかもしれませんね

まだ暑くないまだ平気と思っていても、実は熱中症の初期症状が

出ているなんてこともあります。

頭痛、めまい、吐き気、いつもより汗が出ていたり、

体がだるかったりしたらすぐに涼しい場所に移動し、

水分補給をして体を労ってくださいね。

そして!熱中症になってしまった時のためにここからは回復に役立つ食べ物を

紹介していきます!

まずはフルーツです。水分やビタミンを豊富に含むフルーツは熱中症の予防に最適です。

スイカ、オレンジ、グレープフルーツ、キウイ、イチゴなどが水分が多いので

特におすすめです。

野菜では、きゅうり、トマト、セロリなど水分を多く含むものがいいですね。

汗をかくことで塩分が失われるので塩分も適度に補給する必要があります。

味噌汁や梅干し、塩飴などもいいですし、

野菜の浅漬けなんていうのも涼やかで食べやすいですよね

また、ヨーグルトや牛乳などの乳製品も、

適度な水分と栄養素を摂取できるため実は効果的です

湿度が高いと食欲もなくなりますよね。

夏の代名詞といえばゴーヤですが、夏野菜のゴーヤはビタミンCが多く含まれていて

疲労回復や免疫力向上の効果があります。

クエン酸も多く、エネルギー代謝を促進し疲労物質を体外に排出するのを助け、

さらに苦味成分が食欲を刺激し、夏バテで食欲が低下したときに食べるのが

特におすすめな野菜なんです。

つまりゴーヤは、ビタミンやミネラルが豊富で、夏バテ改善に一番効果的なんです

以前に紹介したグリーンカーテンでゴーヤを育てたら、エコで健康的で一石“三鳥”ですね

もう秋とはいえ、気まぐれのように暑くなる日がまだまだあります

お体に気をつけて、みのりの秋を美味しく迎えられる準備をしましょう!

2024/09/09  | ブログ,豆知識

エコでクリーンなグリーンカーテンと窓リノベ2024

みなさん、こんにちは!(有)建徳の金井(かない)です

今日はエコに日差しを遮るグリーンカーテンのご紹介をしたいと思います

グリーンカーテンは、建物の壁や窓に植物を育ててカーテンのように覆うことで

日差しを遮り、室内の温度を下げる自然のカーテンです

ゴーヤやアサガオ、ツル性のインゲン、キュウリなどがよく使われます

建徳でもグリーンカーテンは積極的にお勧めしています

植物が日光を遮ることで室内の温度上昇を防ぎ、エアコンの使用を減らすことができると

言われています

夏の冷房エネルギー消費量を10%から30%程度削減できるというデータもありますし

お家の環境にもよりますが、室内の温度が2〜3度下がるそうです

うまくいけば冷房の使用時間や設定温度が下がって節約になりそうですね

また、植物が二酸化炭素を吸収し酸素を出してくれるので空気の質が良くなりますし、

建物に自然の緑が加わって景観も良くなります

ゴーヤやキュウリなどの食用植物を育てれば、新鮮な野菜を自宅で収穫することも

できるし、一石“三”鳥ですね

実際に夏の日差し対策として取り入れているご家庭も増えてきているのではないでしょうか?

学校や公共施設では環境教育の一環として取り入れられていますし、

商業施設では環境に配慮した企業のイメージアップにも使われていますね

グリーンカーテンは設置や管理には手間がかかりますが効果は大きく、

環境に優しい省エネ対策として広く利用されています

電気代の削減効果は、地域の気候やグリーンカーテンの規模、

建物の断熱性能、使用する植物の種類と密度などによって変わるので、

グリーンカーテンの設置による電気代の削減効果は一概には言えません

しかしエコでクリーンにできる点から言ってメリットが大きいことは確かです

注意点としては前回ちょっとだけ書かせていただきましたが

直接外壁に這わせてしまうと外壁の劣化の原因になったりするので、

建物の前にネットや格子を設置して、その上に植物を育てるのをおすすめしています。

定期的な水やりや肥料、ツルの誘導や剪定の必要はありますが、

育ちやすい植物を使い、家庭菜園の延長で導入してみるのはいかがですか?

ここからはプラスアルファのお話です

実はいま「先進的窓リノベ」という助成金が使用できる期間になっています

「先進的窓リノベ2024」とは、国土交通省と環境省が共同で実施する

住宅リノベーション事業で、住宅の断熱性能を高め、

エネルギー効率の向上と温室効果ガスの削減を図ることが目的の助成金です

ガラス交換、内窓設置、外窓交換(カバー工法・はつり工法)、

ドア交換などのリフォーム工事に対して適用されます。

先ほどお話ししたグリーンカーテンのお話では

冷房エネルギー消費量を10%から30%程度削減できるというのは

住宅の性能によるところがあるとお伝えしました

住宅性能は気密と断熱がどの程度のものかで大きく変わってきます

特に窓は、アルミサッシから樹脂サッシに交換するだけでも

エアコンの効果が変わると言われています。

エアコンの設定温度があがれば節約にもなるので、助成金があるうちに

交換できればお得ですよね

助成金は早い者勝ちなので、まだ助成金があるのか

自分の家の窓やドアを交換して助成金の対象になるのか

お気軽に問い合わせしてくださいね

以前、窓の性能について書いたブログもありますのでぜひそちらもどうぞ!

来週は、まだまだ油断できない熱中症対策についてお伝えします!

2024/09/02  | ブログ,豆知識

住んでますか?木の家!

みなさん、こんにちは!(有)建徳の金井(かない)です。

暑い日が続きますね

沼田市は夕方ごろには涼しくなってくるので

窓を開けて涼んでいる人もいるんじゃないでしょうか?

でも窓を開けると外の湿気が部屋の中に入ってきて

押し入れの中や奥まった部屋などはカビが生えてしまうこともあります。

無垢材はカビに強い材質ですが、万が一怪しいなと感じた時のために

今日は無垢材がカビてしまった時の対処をいくつかご紹介します

もし無垢材にカビが生えてしまったら、まずカビのある部分を

乾いた布で軽く拭き取りましょう

広範囲にカビてしまっていて落ちにくいものは少しだけ

水分を含ませて擦ってみてください

次に、中性洗剤を水で薄めた溶液を使って、

柔らかい布やスポンジでカビをやさしく擦ります。

3分〜5分程度放置するとカビが浮かび上がります。

洗剤の希釈倍率は軽いカビ汚れの場合は10倍〜20倍、

頑固なカビ汚れの場合は5倍〜10倍くらいが目安ですが、

洗剤によって異なるので必ずラベルを確認してくださいね!

この時使うことをおすすめしないのは、漂白剤と重曹です

年末などのガッツリしたお掃除によく使われるイメージのあるものですが

漂白剤は木の色が抜けてしまいますし、

重曹はアルカリ性なので中性の性質を持つ無垢材を

傷つけてしまう可能性があります

なので、無垢材のお掃除にはメーカーが推奨しているものか

中性洗剤の使用をおすすめします♪

最後に、カビが落ちたらしっかりと乾かしてください

この処理ではカビが完全に落ちなかったよという場合は、

表面を削るなどの対策も出てきますが、

むやみに擦って表面を傷つけるだけになってしまうかもしれないので

そういう時は掃除のプロか施工した工務店に相談してくださいね^^

いつもはお役立ち情報の発信に努めていますが

本日はちょっとだけ商売っ気を出させてください

建徳では新築時の標準仕様をスギの無垢板にしています

スギは柔らかく傷もつきやすい木材ですが、そういった傷を建徳では

「経年美」と呼んでおり、思い出一つ一つを思い返すきっかけになると

考えているからです

素足で歩けば柔らかく温かみのある無垢材が経年で変化し、人間の持つ油脂で

コーティングされ他に同じものはない質感に変化していきます

調湿効果も高く、自然素材なのでシックハウス症候群などの心配もありません

建徳では、群馬県産の木材を使ってオリジナルの床板材を製作しています

二年乾燥させ、弊社社員が加工する床板は作業の合間に作成されるので、

お客様へリーズナブルに提供ができる自然素材の床板です

リフォームをお考えの方も新築をお考えの方も、一度弊社の相談会などで

実物に触れてみてください

次回はエコでクリーンなグリーンカーテンの詳しいお話をお伝えします

お楽しみに!

2024/08/26  | ブログ,豆知識

やりますか、草むしり!

みなさん、こんにちは!(有)建徳の金井(かない)です。

庭や畑の管理で欠かせない草むしり。

暑いし面倒ですよね

何よりお家の外壁にツタなどが絡んでしまったら傷みの原因になってしまい大変です

今回は、そんな草むしりが少しでも時短できるように効果的な方法について

まとめてみました!

⭐︎効果的な草むしりの方法⭐︎

1.雨上がりに作業する

   雨ではなくても散水でも構いません。土が湿っていると雑草が取りやすくなります。

   根が緩んでいるので、スムーズに除草が進みますよ。

2. 根っこを見逃さない

   雑草を抜くときにはしっかりと根元から引き抜くようにしましょう。

   また生えてきてしまったら悲しいですもんね

3. 便利な道具の活用

 草むしりの作業を手助けする便利なグッズはたくさんあります。

 除草ナイフやルートピッカー、あまりに根っこが深いものは、

 いっそ草刈り鎌を使って刈り取って、景観を優先してしまいましょう!

草むしりをしていると、繁殖したツタが縦横無尽に伸びていて苦労することも

多いと思います。

外壁に這うツタは、グリーンカーテンと呼ばれておしゃれなイメージもありますよね

直射日光を防いでくれるので冷房費を節約できるメリットの面も多く

弊社でもおすすめしています

しかし直接外壁に這わせてしまうと繁殖力が強く

窓どころか外壁全部が覆われてしまう可能性もあります

コーキングやヒビの隙間から中に入ってしまうと自分で除去するのは

難しくなってしまうので、そうなってしまったら外壁を傷める前に抜いてしまいましょう!

⭐︎ツタが外壁に這っていた場合⭐︎

1.雨上がりに行うか、水などをまきツタを柔らかくします

2.鎌や枝切りバサミでツタを切ります

3.外壁に傷がつかないよう慎重に手でツタを剥がします

 ツタにはトゲや吸盤と呼ばれるものがあるので必ずグローブをしてくださいね

4.ヘラやブラシなどで残ったツタを除去します

 生命力がとにかく強く、この作業をしないとそこからまた生えてきてしまうので

  気をつけてください!

5.これ以上生やしたくない場合は根っこを意識して抜いてください

ツタは生命力が強いので、思いきって切ったとしてもまたすぐに伸びます

もしグリーンカーテンをお考えの方は、外壁からすこし浮かせて金網やネット、

格子などを作りそこに絡ませて楽しむ方が、外壁が長持ちしますよ!

もしツタを除去しているときにお家のことで気になったことがありましたら

ぜひ弊社に相談してくださいね(^ ^)

来週はエコでクリーンなグリーンカーテンにまつわる豆知識をお伝えしますね!

2024/08/19  | ブログ,豆知識

エアコン掃除はしましたか?

みなさんこんにちは!広報の金井です

エアコンが手放せない時期がやってきましたね

今回は、エアコンの点検と動作確認についてご紹介します

急に暑くなったので、点検せずにいきなりエアコンを使用し始めたりしていませんか?

空調メーカーのダイキンの調べではフィルター掃除をしないと消費電力が25%高くなるという結果が出ているそうです

25%というと4分の1・・・

家計に大きな違いが出てきそうですね

掃除と点検は簡単です!

今からでも遅くはありません

一緒に確認していきましょう(^ ^)

⭐︎点検⭐︎

フィルター掃除は、まず本体の電源を切りフィルターを取り出し、フィルター表面のホコリを柔らかい布で軽く拭き取ります(フィルターを破らないように注意してください!)

フィルターが汚れがひどい場合は、水に浸して優しく洗い流します

そして、水洗いしたら十分に乾燥させてから再度エアコンに取り付けます

電源を入れたら次は動作確認です

⭐︎動作確認⭐︎

まずは設定温度の設定を確認します

エアコンのリモコンで、冷房モードに切り替えてみましょう

この試運転では、設定温度はいつもより大胆に低くしてしっかりと冷風が出てくるか確認します

風量や風向の調整も確認します

風向きや風量が変わったら、今度は設定した温度に応じて室温が変化するかを確認します

最後に、室外機が排気しているか確かめましょう

異音がしたり動作していなければ専門の業者を呼んでくださいね

環境省では省エネな室温の目安は「夏は28℃・冬は20℃」が推奨されています。

しかし、これはあくまでも「室温の目安」です

外気温や湿度、日当たりの影響や建物の構造により、エアコンの設定温度を「28℃」にしていても、実際の室温は30度を超えている・・・

なんてことはよくあります。

日中にエアコンの設定温度を28℃にしても暑いなと感じたときは、設定温度を低くして室温を下げてください

冷房の温度設定で1℃あげれば一時間あたり3-5%節約になる、なんて言われていますが

室内で熱中症になって倒れたら冷房代以上の出費になってしまいますからね

そもそもフィルターの汚れの正体ってなんだと思いますか?

それは部屋の中の空気の汚れです

ほこりや花粉、ペットの毛、タバコの煙、料理中に発生する油や香辛料も揮発してフィルターについてしまうんです

これらの汚れがフィルターに蓄積されるとエアコンの効率が低下し、空気清浄能力が

低下する可能性があります

特に油汚れが蓄積してしまうと普通の水拭きではなかなか落ちません

もし汚れが取れない場合は以下をお試ししてみてください!

⭐️中性洗剤を使用する⭐️

洗剤を水に溶かし、柔らかい布やスポンジで汚れを擦ります

油汚れが頑固な場合は、少し時間を置いたり蒸しタオルで温めてみるのも効果的です

お湯に浸ける場合はよく乾かしてからセットしてくださいね

中性洗剤を水で薄めたものをスプレーボトルに入れて吹きかけると

密着して汚れが取れやすくなりますがボトルに詰め替えるのはめんどくさいので

私はウタマロスプレーを使っています

よく汚れが落ちますよ!

少しお役に立てたでしょうか?

来週は草むしりにまつわる豆知識をお伝えしますね!

2024/08/12  | ブログ,豆知識

はじめまして、広報の金井です!

初めまして、建徳の金井です!

皆さん、初めまして!

群馬県沼田市にある工務店、有限会社建徳の金井と申します。

この度、弊社ブログに私も更新することになりましたので、

自己紹介とともに、会社のことや今後のブログについて

お話ししたいと思います。

自己紹介

まずは私自身について少しお話させていただきます。

私は建徳で広報を担当することになりました金井です。

建設業界に携わってまだ3ヶ月、広報の仕事を始めたばかりです。

お客様にまずは建徳を知っていただくために勉強の毎日です。

本当に右も左も分からないので、お客様と同じ目線に立って

収集した住宅のお役立ち情報を発信していきますので

よろしくお願いいたします♪

有限会社建徳について

有限会社建徳は、創業50年を迎えた工務店です。

お客様のニーズに応えるために、品質と信頼性を重視した

サービスを提供してきました。

私たちのミッションは、豊富な経験と知識を活かして、

安全で快適な住まいを作ることです。

地元の木を使用して自然素材をふんだんに使用することで、

子供の成長と共に変化する経年美を提供。

愛着が薄れず、住み続けながら更に増すように見えない細部まで施工に拘り、

耐久性の向上を追求しています。

木造住宅は大工の技術で大きく左右されます。

木造住宅の大切な部分は熟練した

自社大工・専属大工のみが作業に徹します。

こだわりを持ってお客様の要望を形にするのが、建徳の施工です。

今後の予定

私の書くブログでは主に生活のお役立ち情報などを工務店の視点から

随時お届けしていく予定です。

また、あなたに親しみを持っていただけるように大工さんたちの

日常も時折お話しさせていただこうと思いますのでどうぞお楽しみに!

今後とも、有限会社建徳をどうぞよろしくお願い致します。

皆様からのご意見やご質問もお待ちしておりますので、

お気軽にコメントをお寄せください♪

広報からのブログは毎週月曜日に更新します!お楽しみに(^^)

2024/08/05  | ブログ,豆知識