KENTOKU

Blog

ブログ

【 群馬県 沼田市 工務店 】春のお掃除チェック始めませんか?【新築 リフォーム】

みなさんこんにちは

有限会社建徳、広報のかないです!

先日「花粉症対策」のブログを書きながら、「春が近づいてきたな〜」なんて思っていたのですが……

ついに私も、喉に違和感が出始めました🤧💦

暖かくなるのは嬉しいけれど、花粉の季節がやってくるのはちょっと憂鬱ですね。

さて、今回は冬に汚れやすい場所と、その原因についてお話ししたいと思います!

冬は寒さで掃除が後回しになり、汚れが溜まりやすい季節でもあります。

気づかないうちに汚れている場所をチェックして、春の大掃除を始めましょう🏡✨

🪟 窓・カーテン

🔸 汚れの原因:結露・ホコリ・カビ

気密性能の高くないお家は室内外の温度差で結露が発生しやすく、水滴がサッシや窓枠に溜まりやすい💧

湿気が多いとカビが発生

窓を開ける機会が減るため、ホコリがたまりやすい

🧽 対策:定期的な結露の拭き取り、カーテンの洗濯⭕️

🍳 キッチン(換気扇・レンジフード・コンロ)

🔸 汚れの原因:油汚れ・ホコリ

揚げ物の時の油汚れが溜まりやすい

フィルターやフードに付着した汚れが寒さで固まって

油とホコリが混ざってベタベタに

🧽 対策:汚れが温かいうちに拭き取る!

🧹 床・カーペット

🔸 汚れの原因:ホコリ・毛

暖房で空気が乾燥し、ホコリが舞いやすい

ペットや人の髪の毛が増える(冬毛ですね💦)

🧽 対策:こまめな掃除機

☁️加湿器

🔸 汚れの原因:カビ・ホコリ

加湿器は水を入れっぱなしにするとカビや雑菌が繁殖

🧽 対策:フィルターの掃除を月1回、加湿器の水は毎日交換!

全ての原因になる「ホコリ」

ホコリを効率よく掃除するためには、舞い上がらないように工夫するのがポイントです。

そこで、お掃除用品をたくさん出しているフマキラーさんのサイトで紹介されている「ホコリをしっかり取り除ける掃除のコツ」を3つご紹介します。

⭐️掃除は上から順番に

ホコリは高いところから低いところへ落ちるため、まず天井や棚の上から取りかかり、最後に床を仕上げるのがベストです。

⭐️掃除中は窓を閉める

掃除中に窓を開けると、風が入ってホコリが舞い上がります。

舞い上がったホコリはゆっくりと床に落ちてくるため、ホコリを取り除きにくくなってしまいます。

掃除が終わって15分ほどたってから窓を開けて換気するのがベストタイミングです。

⭐️朝か帰宅直後に掃除する

ホコリは人の動きによって舞い上がるため、家族が部屋の中で動き回っている時間帯は掃除しても取りきれません。

人が動き回っていない朝イチや帰宅直後はホコリが床に落ちてきているので、掃除に最適なタイミングです。

手順を変えるだけで、ホコリが舞いにくくなり、掃除がぐんと楽になります。

ぜひ試してみてくださいね!

🌸相談会のお知らせ🌸

3月1日~3月31日の全日、1組様限定のお家なんでも相談会を実施いたします。

開催場所は弊社にて行います(群馬県沼田市下川田町484-2)

相談会お越しのお客様に「アマゾンギフト券 3000円分」をプレゼントいたします。

(数に限りがございますので先着順になります)

3月の全日開催します。(平日・土日・祝日)

最後に相談会のお知らせです!

ぜひご予約ください☺️

2025/03/24  | ブログ,豆知識