KENTOKU

ブログメモ日記

ここまでやるの?と驚かれる高気密・気密工事の実態|群馬でC値0.5以下を保証する(有)建徳の現場ルールその1

 最近現場ネタをあげてないので、建徳はヒマなのかと思われそうですが、雪解けと同時にここでは言えませんが、大きな物件を施工させて頂いております。

有名な設計事務所で物件もまたホテル等を手掛けている誰もが知っている会社です。

連日猛暑が続く中、頑張っていただき、引き渡しももうすぐになりました。

来月以降からは、現場ネタを更新できるかと思います。

さて、表題の件ですが、

「完成したら見えなくなるところに、そこまで時間かけるんですか?」
現場立会いや同業者にほぼ毎回いただくリアクションです。


でも私たち(有)建徳は、“見えないところ”にどれだけ手間をかけたかで、冬の朝の一歩目の“ヒヤッ”や、10年後の壁内コンディションが変わると本気で考えています。
今日は、お客様が驚く“ここまでやる気密工事”の裏側をご紹介します。


C値“0.5台以下”を狙う理由

  • C値って何? → 家全体の隙間を延べ床面積で割った数値。小さいほど“すきま風”が減り、暖冷房ロスが少ない。
  • 体感の違い:C値2.0前後 → 外の空気を入れたくなる。C値0.3台 → 空気が新鮮。
  • (有)建徳の運用:引渡し前“1回”ではなく、気密工事終盤でプレ測定→最終仕上げ後に本測定の2段階。
    • プレ測定で漏気ルートを洗い出し → 写真+是正リスト化 → 再封止。

いくら優秀な職人さんでも人間ですから、「最初から完璧を目指すより“直せるタイミングで”測る方が、結果と安心が残りますので2回実施」


“気流止め”=地味だけど実は一番重要な事

やること例

箇所典型的な抜け(有)建徳での処置
床→壁立ち上がり床合板の微小隙間発泡フォーム+テープ面処理
間仕切り下部施工後アクセス困難乾燥木材で気流止め
壁際気流が断熱材裏を走るPBボード+乾燥木材で気流止め

高気密高断熱って断熱を丁寧に施工するだけだと思われています。

「気流止めがないと断熱材の性能は絵にかいた餅なんです。」


気密シートは“貼る”ではなく“張る”

  • 弊社は断熱材とシートを別々に施工し、シワ5mm以上NG基準(→ シワは内部結露と気密性能低下のリスク)
  • コンセント・スイッチ部:BOX背面に補強パッド→貫通部をブチル系+コーキング処理

「完成後、一生見ることがない“壁の内側”に、美しさと緊張感を出す理由は“未来の修繕コスト”を減らすためなんです。」


.配管・配線まわり:小さな穴が“巨大な漏気”になる理屈

・下穴とは配管の隙間はコーキングやテープ処理

・発泡ウレタンは適材適所で過充填禁止

・室内での気密処理は誰でも一定の精度の確保が難しいので外部の体力面材で気密処理


長くなりそうなので次回その2で書きまーす。

2025/07/19  | ブログ,メモ,日記

家族の「寒い」「暑い」をゼロにする高気密高断熱住宅[現場のプロが語る“本当の快適”]

梅雨なのに猛暑が続き、雨が降らないなと思っていたら、全国で局所的なゲリラ豪雨。

ここ数年は今まで考えられないような異常な現象が多発していますね。

猛暑に豪雨、大地震など常識を超える事が今起きてますので、今できる最善の対策を心がけてくださいませ。


さて、表題の件で少しお話をさせていただきます。

冬の朝、裸足で床を歩くと「ひゃっ!」としますよね。

また夏の夕方、帰宅して玄関を開けると感じるあのムワッとした湿気──。
「高気密高断熱住宅」はそんな、家族の小さな声に応える技術です。

プロの現場で培ったノウハウを、家づくり初心者のあなたにもわかりやすく説明しますね。

「高気密高断熱住宅」がSNSや施工事例で盛んに話題ですが、実際の現場ではどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?室蘭工業大学名誉教授・鎌田紀彦先生が提唱した“新住協のQ1.0住宅”(超省エネ高断熱高気密住宅)をベースに、壁の中にこだわる本当の理由を解説します。

新住協のQ1.0住宅とは?──結露を防ぎ、省エネを極める

一般社団法人 新木造住宅技術研究協議会(新住協)は、1984年に鎌田紀彦先生が「シート気密工法」を提案し、2002年には「ボード気密工法」を確立。

そこから発展した「Q1.0住宅」は、機械設備に頼らず断熱気密性能を最大化し、暖房エネルギーを半分以下に抑えることを目指しています。


現場での施工ポイント──気流止めと気密シートの威力

高断熱材を入れるだけでは性能は発揮されません。新住協の手法では、

  • 気流止め設置
    • 壁の隅々で空気の流れをシャットアウト→結露ゼロ
  • 防湿・気密シート施工
    • 断熱材と下地ボードの間に超気密層を形成→熱損失を最小化
  • C値(気密測定)で数値保証
    • 「測って」「合格して」「見える化」。家の隙間を可視化する安心感。

お客様の声:「冷たい廊下がなくなって、朝の支度がラクになりました」(沼田市・M様)


住み心地のリアルデータ──温度差のない快適性

  • 全室暖房でも暖房負荷が半減:Q1.0住宅なら、従来の個室暖房と比べてエネルギー消費が2分の1以下に。       エアコン2台で稼働が実現(上下階各1台)
  • 外気に左右されない安定した室温:冬の朝、廊下や脱衣室が冷えず、家中どこでも快適。              各室の温度差少ない。
  • 結露・カビリスクの大幅低減:壁内結露を防ぐことで、構造材のカビや腐朽も抑制。                構造材の長寿命化(将来のメンテコストを抑制)

デメリット&注意点──施工精度とコストのバランス

  • 施工ミスが致命傷に:気流止めやテープの小さな隙間が、断熱性能を大きく下げるリスクがあるので、新住協認定の加盟店での施工を推奨します。
  • 工期とコストがやや上がる:一般的な建売住宅に比べ、手間と人件費がかかるため価格は10~15%アップ。 ただし、光熱費削減と長期メンテナンスコストを含むライフサイクルで補える事でしょう。

群馬の地元工務店だからできる“安心の対応”

新住協加盟店として、地元の気候風土や湿気特性を熟知。

赤外線検査&C値試験:施工前後に数値で安心を保証

アフターフォロー:無料の毎年点検

地域ノウハウ:群馬の湿気対策・冬季融雪配慮もバッチリ


まとめ

「高気密・高断熱住宅」は、SNS上のトレンド以上に、現場での“見えない手間”が性能を左右します。

「高気密・高断熱住宅」はデータの話ではなく、家族の“寒い” “暑い” “ムシムシ”をゼロにするための施工技術。
初期コストはかかりますが、家族の健康と笑顔、長期のランニングコストを考えれば、むしろ賢い選択なのです。

▶︎ 無料相談・はこちら
プロフィールリンクからお気軽にお問い合わせください。

2025/07/12  | ブログ,日記

新築注文住宅で失敗しない秘訣――[手間をかけるほど資産価値が上がる理由]

毎日暑すぎます。梅雨の中休みはどうしたんだって思うくらい熱い。

現場で働いてくれている職人さんには頭が下がります。

休憩は普段より多めに、又こまめに休んで頂き熱中症には十分注意お願いします。


さて、表題の手間をかけるほど資産価値が上がる理由。

手間をかければかける程、「住宅価格が高くなるじゃん」と思いますよね。

半分は正解です。

「注文住宅は手間も費用もかかるから、建てるのが不安…」

そんな声をよく聞きます。

でも、よく考えてみると、

手間やコストを削った“量産型”住宅ほど、数年後のメンテナンス費やリフォームコストが膨らんだり、光熱費が高くなり「結局トータルで高くついた」という声も少なくありません。

新築注文住宅こそ、最初にかける“手間”が未来の安心と資産価値を生み出す最大のメリットなのです。


建物の間取りはその土地で決まる!

まず、道路の位置によって駐車場の場所がほぼ決まり、それから玄関。

土地の形状で向きが決まり、窓位置も。

更に、手間をかけて細部を作り込むほど、後で「追加オプション費用」を不要に。

設計段階で太陽の位置を考え、造り付け建具や高性能化を盛り込んでおけば、引渡し後に「やっぱりあれ付けたい」「景色が悪い」「日射が熱い」となるストレスと割高見積を防げます。


想いだけの間取りのより、プロの意見が重要!

昨今はSNSなどで簡単に見れますが、「本当に住みやすいか?」をよ~く考えてください。

流行や真偽にだまされず、プロの意見を聞きながら時間をかけ、日々の家事動線と快適さは格段にアップ。

間取りのコツは家事ラク動線を何度もシミュレーションすることですよ。

子育て期→思春期→成人期→壮年期→老年期


自由設計の“むずかしさ”が愛着に変わる!

選択肢が多いほど「迷う」のは当たり前です。

ただし、プロのナビゲーションを受ければ、それが“強み”に。

自由設計のメリットはオリジナルティです。

周りと同じ家ではなく、オンリーワンな家づくりをプロと一緒に考え、素材・設備プラン・デザインを事前に絞り込み、優先順位をつけるだけで迷いを80%削減。


長期視点の保証こそコスパ最強

見えない保証やメンテナンスプランに早期投資するほど、10年後の修繕コストを削減。

雨漏れや構造の瑕疵があれば10年保証を行い、毎年無料の一年点検を実施したり、シロアリ対策では長期持続するホウ酸を使用。


量産型では味わえない「家づくりの楽しさ」

一棟一棟が違うからこそ、家づくりは飽きない。
「自分たちらしさ」を大切にできるオーダーメイド住宅は、完成後に満足度が段違いです。

注文住宅の“面倒くさい”プロセスこそ、後で「愛着」が生まれます。
最初に手間をかけ、自由設計を楽しみ、保証まで含めた長期視点でプランニングする。
これが「後悔しない新築注文住宅」を実現する秘訣です。

新築注文住宅を検討中の方へ
最初の一歩は、ぜひ一度ご相談ください。群馬県沼田市の地元工務店として、お客様それぞれの物語を紡ぐお手伝いをいたします。

▶︎【無料相談・資料請求はこちら

2025/07/05  | ブログ,日記