【 群馬県 沼田市 工務店 】網戸の掃除でホコリ・花粉をスッキリ落とす!【新築 リフォーム】
みなさんこんにちは!
有限会社建徳、広報のかないです。
暖かくなってくると窓を開ける機会も増えますが、気になる網戸の汚れ。
ホコリや花粉がびっしりついていると、せっかくの春の空気も台無しですよね💦
今回は、簡単&効果的な網戸の掃除方法をご紹介します!
🧹 網戸が汚れる原因
網戸には、外からの砂埃、花粉、排気ガス、内側の汚れは主に埃、煙草のヤニ、台所からの油汚れなどが原因です。
外からの空気が悪くなるだけでなく、内側の汚れが窓ガラスやカーテンに付着してしまうので網戸は定期的に掃除をすることが大切です。
定期的に掃除することで、キレイな空気を取り込めますよ✨
🔹 簡単!網戸の掃除方法
① ホコリを取る
まずは掃除機や床掃除用のドライシートを使って表面のホコリを取ります。
使い古しのストッキングなども静電気の力でほこりがよく取れますよ✨
⚠️いきなり水拭きをすると汚れを広げてしまう場合があるので注意してください!
② 水拭き or スポンジで汚れを落とす
バケツに水を用意し、固く絞った雑巾やスポンジで網戸を優しく拭きます。
洗剤を使う場合は、中性洗剤を水で薄めて使いましょう。
③ 仕上げに乾拭きで水気を取る
水気が残ると汚れが再付着しやすくなるので、最後に乾いた布で拭き取ります。
✨ 網戸掃除のポイント
✅ 風が強くない日を選ぶ
網戸の掃除をする日は、風の強くない日を選びましょう。
風が強いと、せっかく落としたホコリや花粉が再び網戸に付着したり、室内に舞い込んでしまうことがあります。
また、水拭きした後、乾かす前にホコリがつくのを防ぐためにも、穏やかな天気の日に行うのがベストです。
✅ 外側から内側の順で掃除する
網戸の汚れは外側のほうが多く付着しているため、外側から掃除するのが効果的です。
先に内側を掃除してしまうと、外側のホコリや汚れが再び網戸を通して内側に付着してしまうことも…。
外側をしっかりキレイにしてから、内側の汚れを落とすと、効率よく掃除できます。
✅ 月に1回の掃除が理想
網戸は放っておくとホコリや花粉、砂ぼこりがどんどん蓄積し、換気するたびに室内に入り込んでしまいます。
こびりついた汚れは落としにくくなるため、月に1回程度の定期的なお手入れを習慣にすると、少ない手間でキレイな状態を保てます。
普段から軽く掃除しておくと、頑固な汚れがつきにくくなり、年末の大掃除もラクになりますよ。
🌸 キレイな網戸で春の風を楽しもう!
網戸が汚れていると、換気のたびに室内にホコリや花粉が入ってしまいます。
定期的に掃除をして、気持ちの良い春の空気を楽しみましょう!
【 群馬県 沼田市 工務店 】春のお掃除チェック始めませんか?【新築 リフォーム】
みなさんこんにちは
有限会社建徳、広報のかないです!
先日「花粉症対策」のブログを書きながら、「春が近づいてきたな〜」なんて思っていたのですが……
ついに私も、喉に違和感が出始めました🤧💦
暖かくなるのは嬉しいけれど、花粉の季節がやってくるのはちょっと憂鬱ですね。
さて、今回は冬に汚れやすい場所と、その原因についてお話ししたいと思います!
冬は寒さで掃除が後回しになり、汚れが溜まりやすい季節でもあります。
気づかないうちに汚れている場所をチェックして、春の大掃除を始めましょう🏡✨
🪟 窓・カーテン
🔸 汚れの原因:結露・ホコリ・カビ
気密性能の高くないお家は室内外の温度差で結露が発生しやすく、水滴がサッシや窓枠に溜まりやすい💧
湿気が多いとカビが発生
窓を開ける機会が減るため、ホコリがたまりやすい
🧽 対策:定期的な結露の拭き取り、カーテンの洗濯⭕️
🍳 キッチン(換気扇・レンジフード・コンロ)
🔸 汚れの原因:油汚れ・ホコリ
揚げ物の時の油汚れが溜まりやすい
フィルターやフードに付着した汚れが寒さで固まって
油とホコリが混ざってベタベタに
🧽 対策:汚れが温かいうちに拭き取る!
🧹 床・カーペット
🔸 汚れの原因:ホコリ・毛
暖房で空気が乾燥し、ホコリが舞いやすい
ペットや人の髪の毛が増える(冬毛ですね💦)
🧽 対策:こまめな掃除機
☁️加湿器
🔸 汚れの原因:カビ・ホコリ
加湿器は水を入れっぱなしにするとカビや雑菌が繁殖
🧽 対策:フィルターの掃除を月1回、加湿器の水は毎日交換!
全ての原因になる「ホコリ」
ホコリを効率よく掃除するためには、舞い上がらないように工夫するのがポイントです。
そこで、お掃除用品をたくさん出しているフマキラーさんのサイトで紹介されている「ホコリをしっかり取り除ける掃除のコツ」を3つご紹介します。
⭐️掃除は上から順番に
ホコリは高いところから低いところへ落ちるため、まず天井や棚の上から取りかかり、最後に床を仕上げるのがベストです。
⭐️掃除中は窓を閉める
掃除中に窓を開けると、風が入ってホコリが舞い上がります。
舞い上がったホコリはゆっくりと床に落ちてくるため、ホコリを取り除きにくくなってしまいます。
掃除が終わって15分ほどたってから窓を開けて換気するのがベストタイミングです。
⭐️朝か帰宅直後に掃除する
ホコリは人の動きによって舞い上がるため、家族が部屋の中で動き回っている時間帯は掃除しても取りきれません。
人が動き回っていない朝イチや帰宅直後はホコリが床に落ちてきているので、掃除に最適なタイミングです。
手順を変えるだけで、ホコリが舞いにくくなり、掃除がぐんと楽になります。
ぜひ試してみてくださいね!
🌸相談会のお知らせ🌸
3月1日~3月31日の全日、1組様限定のお家なんでも相談会を実施いたします。
開催場所は弊社にて行います(群馬県沼田市下川田町484-2)
相談会お越しのお客様に「アマゾンギフト券 3000円分」をプレゼントいたします。
(数に限りがございますので先着順になります)
3月の全日開催します。(平日・土日・祝日)
最後に相談会のお知らせです!
ぜひご予約ください☺️

群馬で家を建てる 温熱環境 性能の見える化 高性能住宅
暖かくなってきて、花粉が怖い毎日です。
私はスギ花粉はそれほどでもないのですが、ヒノキが特にダメでBOXティッシュが欠かせません。
良い薬ありましたら、教えてください💦
さて表題の温熱環境の見える化とはなんだ?と、思いますよね?
それは、専用のソフトを使用し、太陽の動きを予測して、建物にどの様に影響?効果がでるのかをシュミレーションをするのです。
家づくりを始めるのは、その敷地内でどこに建てるかが重要になると考えています。
近隣に建物の影を避け、太陽の光があたる様にと弊社は考えていますので、土地の購入の際にも弊社なりのアドバイスをしています。
日影シュミレーション


自然光は気持ちが良いですよね。
続いて、
大体の間取りが決まりましら、太陽の日射シュミレーションを行います。
ここでは、窓の大きさを確認いたします。
大きな窓は冬は有難いのですが、夏は天敵ですので庇などの日射遮蔽物の検討を行います。

夏と冬では太陽の角度が違いがわかると思います。


概ねが決まりましたら、24時間365日の部屋温度を無暖房で一度シュミレーションを行います。
このouchiは真冬の2月に夜19時でリビングが20℃程。
すごいですよね?

玄関及びサッシの仕様・位置などの最終確認を行いながら、冷暖房機器の能力選定や配置も確認します。
無暖房で20℃はすごいですが、冬の20度は寒いので、冷暖房機器も必ず必要になります。
このブログにたどり着いてるあなたは、部屋の大きさ=エアコン〇畳用は違うとわかってると思います。
設置場所を当初のプランニングの段階からある程度予測しながら進め、2台で稼働できるように、エアコン選定も行います。

車などはカタログに燃費が載っていますが、建物はありません。
何倍も高い買い物をするのに、無いのはおかしいですよね。
安心してください、高熱費のシュミレーションも行います。

建物の性能値、今は断熱等級が新設されましたので最低6以上から効果が発揮されます。
ビニールハウスを思い浮かべてください。
昼間多くの日射取得しても、夜になると熱が逃げてしまいますよね。
建物も同じで、断熱と気密性能が優れてないと、
吹き抜けが寒い・トイレが寒い・玄関が寒いになってしまいます。
ここまでの計算は全て今現在は無料で行っています。
私自身の趣味と興味があり、休みの日に計算をします。
※シュミレーションと住まい方(実測値)は異なります、参考の資料としてお渡しします。
【 群馬県 沼田市 工務店 】花粉症の対策できてますか?【新築 リフォーム】
春になると、暖かさとともにやってくる花粉の季節…。
建徳でも、丸山専務が花粉症でつらそうです。
私も毎年「花粉症かな?」となるんですが、今年はまだ大丈夫なんですよね
花粉は目に見えないので知らないうちに発症してしまうことが多いと思います。
対策を取るために、まずは花粉症を知っていきましょう!
🌿花粉症とは🌿
花粉症は花粉に対するアレルギーです🤧
花粉が体内に入ると体がそれを異物と認識し抗体を作ります。
数年から数十年かけて花粉をくり返し浴び、抗体の量が増加すると、
くしゃみや鼻水、目のかゆみや涙目など、みなさんのよく知る花粉症の症状が出現するようになります。
☀️花粉はいつ多くなるの?☀️
花粉が飛散する時期は種類によって様々ですが、スギ花粉の飛散は2月から4月頃です
昼前後と夕方に多く飛散し
🌞晴れて気温が高い日
💨空気が乾燥して風が強い日
🌧️雨上がりの翌日
このような天気になると花粉の量が多くなります。
👩⚕️受診のタイミング👩⚕️
毎年症状が出る方は、天気予報などで花粉量などを確認して、
本格的な飛散が始まるまでに受診してください。
症状がごく軽い時から薬を使用し始めると症状が抑えられます。
まだ花粉症になっていないと悪あがきしているそこのあなた👦
早めにお医者さんに行って診断してもらった方が酷くなりませんから、早く病院に行ってくださいね🏥
そして、花粉症の症状を軽減するには!
🚪玄関で花粉をシャットアウト!🚪
家に入る前に、できるだけ花粉を払い落としましょう!
👕花粉がつきにくい露出の少ない服装を心がけましょう
ウールやフリースは花粉がつきやすく、落ちにくい素材です。
ポリエステルなどのツルツルした生地を選ぶと、花粉がつきにくくなります。
帰ってきたら玄関前で軽くはたいて、室内に花粉を持ち込まないようにしましょう。
※顔にかからないように慎重にパタパタしてくださいね✨
👐帰宅後すぐに手洗い&うがい
顔や手についた花粉を落とすことで、室内への持ち込みを減らせます。
髪の長い人は玄関で髪を梳かしてから入るのも良いですよ⭕️
🌬️換気方法を工夫しましょう
お掃除の際、窓を開ける時は開ける幅を狭くして、レースカーテンは閉めたままにすると
室内への花粉の流入を減らすことができます。
また、掃除機を使うと花粉が舞い上がってしまう可能性があるので、
クイックルワイパーなどの拭き掃除にするのが◎です🧹
👕洗濯物は部屋干しに
外には花粉がいっぱいですからね・・・😵
まだ花粉症になっていない方も、できるだけ花粉を避けることで発症を遅らせることができます。
大丈夫と思わずにしっかり対策をとってください💪
辛い時期を一緒に乗り越えましょうね🌷
🌸相談会のお知らせ🌸
3月1日~3月31日の全日、1組様限定のお家なんでも相談会を実施いたします。
開催場所は弊社にて行います(群馬県沼田市下川田町484-2)
相談会お越しのお客様に「アマゾンギフト券 3000円分」をプレゼントいたします。
(数に限りがございますので先着順になります)
3月の全日開催します。(平日・土日・祝日)
最後に相談会のお知らせです!
ぜひご予約ください☺️

【 群馬県 沼田市 工務店 】加湿器肺炎って知ってますか?【新築 リフォーム】
みなさんこんにちは
有限会社建徳、広報のかないです!
最近寒さが続いていますね・・・
私は暑い夏よりも、着込めば凌げる寒い冬の方がマシという考え方なんですが、そんな私でもここ最近の寒さには堪えています。
何より冬は乾燥がひどくてiphonが反応してくれないんです!
毎日加湿器が手放せません😢
そこで、今日は加湿器を使用する際の注意点をお伝えしようと思います!
みなさんは「加湿器肺炎」ってご存知ですか?
加湿器肺炎とは、加湿器のタンクや内部に繁殖したカビや細菌を吸い込むことで発症する肺炎のことです。
特に、超音波式加湿器は水を直接霧状にして空気中に拡散するため、タンク内が汚れていると菌を吸い込みやすくなります。
☠️原因☠️
加湿器肺炎の主な原因は、カビや細菌です。
🔹 カビ
🔹 バクテリア(ピンクぬめり)
☠️症状☠️
加湿器肺炎の症状は風邪と似ていますが、長引く・悪化しやすいのが特徴です。
✅ 初期症状(風邪に似ている)
咳、痰
発熱(37~39℃)
倦怠感
✅ 悪化すると…
息苦しさ(呼吸困難)
高熱
胸の痛み
咳の症状が二週間以上続く場合は、かかりつけのお医者さんに行ってくださいね!
🌸最適な湿度とは?🌸
✅室温が22℃の時、理想の相対湿度は40〜60%以上!
冬場の理想的な室温は、環境省が出しているウォームビズの考え方によると20℃以上、22℃程度が理想的だそうです。
そこで、ウェザーニュースから提供されているインフルエンザウィルス対策に必要な「絶対湿度早見表」で必要な湿度を確認してみました!
湿度が40%以下だと乾燥しすぎてウイルスが活発に、60%以上だとカビやダニが繁殖しやすくなるそうです。
つまり、室温が22℃の場合は60%以上が最適な温度といえます!
🌸加湿器の設置場所🌸
🚫 窓際・壁際はNG
結露の原因になり、カビやダニが発生しやすくなります。
✅ 部屋の中央 or 空気が流れやすい場所に置く
部屋全体に湿気が行き渡るように、エアコンの風が当たる位置やサーキュレーターを併用すると効果的です。
✅ 床に直置きせず、少し高い位置に置く
加湿された空気は下に溜まりやすいため、棚や台の上(床から50cm以上)に置くと効率がアップします。
🌸交換頻度🌸
✅ 毎日水を交換する
タンクに残った水を放置すると雑菌が繁殖するため、使い終わったら必ず水を捨てて乾燥させてください。
タンクにカビがついたものを使っていると、加湿器肺炎を起こしてしましますからね!
🌸重要ポイント!🌸
✅ 水道水の使用が⭕️🙆♀️
ミネラルウォーターは雑菌が繁殖しやすいのでおすすめできません。
水道水には塩素が含まれているため、雑菌の増殖を抑える効果があります。
健康のために使用していたものなのに、健康を害したら最悪ですよね!
乾燥対策をしながら、健康にも気をつけて過ごしましょう😊
🌸相談会のお知らせ🌸
3月1日~3月31日の全日、1組様限定のお家なんでも相談会を実施いたします。
開催場所は弊社にて行います(群馬県沼田市下川田町484-2)
相談会お越しのお客様に「アマゾンギフト券 3000円分」をプレゼントいたします。
(数に限りがございますので先着順になります)
3月の全日開催します。(平日・土日・祝日)
最後に相談会のお知らせです!
ぜひご予約ください☺️

【 群馬県 沼田市 工務店 】薪ストーブのお手入れポイント!【新築 リフォーム】
みなさんこんにちは!
有限会社建徳、広報のかないです😊
毎日寒いですね。
あまりに寒すぎて、昨年入社してすぐの頃にリフォーム撮影をさせていただいた薪ストーブのお家を思い出しました。
薪ストーブの火って暖かくて優しくてとても落ち着いて家に置きたい憧れの暖房器具なんです。
ですが、大きな買い物すぎて家に置くイメージがあまりに湧かないので、今日は薪ストーブへの理解を深めるためにお掃除のポイントをまとめました。
シーズン中の掃除
1. 灰の処理(週1〜2回)
薪を燃やすと必ず灰が溜まります。
灰が多すぎると空気の流れが悪くなり、燃焼効率が落ちる原因になるため、定期的に取り除きましょう。
【掃除方法】
ストーブが完全に冷えた状態で、専用の灰取りスコップや掃除機(耐熱仕様)を使って取り除きます。
床や周囲が汚れないように、新聞紙やシートを敷いて作業すると安心です。
すべて取り除くのではなく、1cm程度の灰を残しておくと次回の火付けがスムーズになります。
2. ガラス面の掃除(週1回程度)
薪ストーブの扉のガラスが煤(すす)で汚れると、炎が見えづらくなってしまいます。
【掃除方法】
灰を少し湿らせて布につけ、円を描くように拭き取ると綺麗になります
煤(すす)には微細な炭素粒子が含まれているので軽い研磨剤の役割をします。
さらに、アルカリ成分が含まれているので、ガラスに付着した汚れを分解しやすくする効果があるんです
乾いたまま拭くと傷がつくことがあるので注意してくださいね
3. 煙突のチェック(1ヶ月に1回)
煙突に煤が溜まりすぎると、煙が逆流したり、最悪の場合「煙道火災」につながることもあります
【チェックポイント】
煙の抜けが悪くなったと感じたら、目視で確認しましょう
煙突の先端に鳥の巣などができていないかもチェックが必要です
薪ストーブの掃除は、メンテナンスをすれば燃焼効率が良くなり、トラブルを防げます。
シーズンオフの本格掃除:煙突と本体のメンテナンス
春になり薪ストーブの出番が終わったら、シーズンオフの掃除をしておくと来シーズンも快適に使えます。
1. 煙突の掃除
最も重要なのが煙突内部の煤やタールの除去です。
こちらは高所作業になりますし、専門業者に依頼するのが安心です
専門の業者さんは煤やタールの除去、内部点検、煙突トップの清掃、ドラフト確認、など普段目につかない場所の掃
除を行なってくれます
2. 本体内部の掃除
炉内の灰や未燃焼の炭をすべて取り除きます。
ストーブの金属部分を乾拭きして錆びを防ぎます。
ドアのパッキン(ガスケット)の劣化をチェックし、緩んでいたら交換しましょう。
3. ストーブ周りの整理
使わない薪は湿気を防ぐために屋外の風通しの良い場所へ移動。
ストーブ周りの掃除をして、来シーズンの準備完了です。
シーズン中は灰やガラスの掃除をしっかり行い、オフシーズンには煙突や本体をしっかりメンテナンスしておくと安心です🌷😊
次の冬も快適に薪ストーブを楽しむために、ぜひ参考にしてください!